古代の富士山噴火とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代の富士山噴火の意味・解説 

古代の富士山噴火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 06:17 UTC 版)

貞観大噴火」の記事における「古代の富士山噴火」の解説

一方日本古代史1万 - 5000年前開始されとされる新富士火山活発な活動期に当たる。当時の人々にとっては、富士山山頂火口から立ち上る盛んな噴気ありさま日常的な光景だった。奈良時代後期成立した『万葉集』には、720年養老4年)頃東国赴任していた高橋虫麻呂富士山を讃えて詠んだ長歌載せられ、歌の中に以下のような一節がある。 (前略富士高嶺天雲い行きはばかり 飛ぶ鳥飛びのぼらず 燃ゆる火を 雪もち消ち 降るを 火もち消ちつつ(後略)(富士の峰流れる雲遮りさえも飛び上がることはできない燃え上がる火は消され、降るは火で消されていく) — 高橋虫麻呂万葉集 『万葉集』には、恋焦がれる胸中富士山噴気たとえて詠み上げた歌が数多く見出されている。富士山では噴気活動のみならず噴火活動頻発し『続日本紀』781年天応元年)の項には「富士山で灰が降り山麓草木枯れた」との記録がある。平安時代800年 - 802年延暦19年 - 21年)には延暦大噴火発生東側斜面側火口の「西小富士」を形成し鷹丸溶岩丸尾第2溶岩噴出した。さらに大量降下火山灰により、当時東海道だった足柄路通行不能となっている。 繰り返される噴火災害を受け、朝廷では富士山神位捧げ、神を「懐柔」することで事態沈静化図っていた。

※この「古代の富士山噴火」の解説は、「貞観大噴火」の解説の一部です。
「古代の富士山噴火」を含む「貞観大噴火」の記事については、「貞観大噴火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代の富士山噴火」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代の富士山噴火」の関連用語

古代の富士山噴火のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代の富士山噴火のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貞観大噴火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS