占部小龍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 占部小龍の意味・解説 

占部小龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 15:40 UTC 版)

占部小龍(うらべ の おたつ、生没年不詳)は、奈良時代防人常陸国茨城郡(現在の茨城県東茨城郡西茨城郡あたり)の人。

概要

占部という氏姓から、卜占(占い)を業とした部民と考えられる。天平勝宝7歳(755年)2月、防人として筑紫に派遣される。『万葉集』に1首入集。

  • 我が面の 忘れもしだは 筑波嶺を 振り放け見つつ 妹は偲はね
    • 現代語訳:私の顔を忘れたなら 筑波山を見て思い出してください わが君よ

参考文献

  • 坂本太郎・平野邦雄監修『日本古代氏族人名辞典』吉川弘文館、1990年。
  • 佐伯有清編『日本古代氏族事典』雄山閣出版、1994年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

占部小龍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



占部小龍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの占部小龍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS