占部久子とは? わかりやすく解説

占部久子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/30 00:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

占部 久子(うらべ ひさこ、1948年 - 2007年)は、日本の生物物理学者。東京家政学院大学教授。登山とスキーが好きであった。

経歴

  • 1970年 お茶の水女子大学理学部卒
  • 1972年 お茶の水女子大学大学院理学研究科物理学専攻修士課程
  • 1984年 お茶の水女子大学大学院人間科学研究科博士課程 お茶の水女子大 学術博士 「DNA二重らせんの集団運動の低周波ラマン散乱による研究」
  • 1987年 お茶の水女子大学理学部助手
  • 1989年 東京家政学院大学家政学部講師
  • 1993年 東京家政学院大学家政学部助教授
  • 2004年 東京家政学院大学家政学部教授
  • 2007年 肝臓癌のため死去。遺灰は神奈川県平塚市の沖合約13キロの地点で、親類や知人らが見守るなか、夫の占部浩一の手により散骨された。

学位

お茶の水女子大学博士(学術)(1984)

専門分野

生物物理学、ラマン分光学

主な研究課題

  • 『核酸関連物質の湿度依存構造転移』
  • 『蛋白質結晶内の分子の全体振動』
  • 『生体分子の水和水』

主な論文

  • レ-ザ-による細胞プロセシング (生体を光で探る<特集>). 光技術コンタクト (1990)
  • DNAの水和構造 (生体における水<特集>) -- (サブミクロン・サイズの水の構造). 電気化学および工業物理化学 (1989)
  • ”Low-frequency Raman spectra oflysozyme crystals and oriented DNA films-dynamics of crystal water”
  • ”Humidity-dependent structural transition of guanosme and Na2-ATP crystals studied bylow-frequency Raman spectroscopy

参考資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「占部久子」の関連用語

占部久子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



占部久子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの占部久子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS