占有改定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 占有改定の意味・解説 

占有改定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 07:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

占有改定(せんゆうかいてい)とは、占有の移転方式の一つで、ある目的物の占有者がそれを手元に置いたまま占有を他者に移す場合を言う(民法183条)。自己占有(直接占有)はそのままに、代理占有(間接占有)が意思表示のみによって移転する。それまで目的物の占有者であった者は、占有代理人となる。

  • 民法183条(占有改定)
    代理人が自己の占有物を以後本人のために占有する意思を表示したときは、本人は、これによって占有権を取得する。

占有改定が、民法192条即時取得の要件を満たすかどうか問題になるが、判例はこれを否定している(最一小判昭和35年2月11日民集14巻2号168頁)。

動産譲渡担保を設定する場合、通常、占有改定によって引渡しがなされる。これにより譲渡担保権者はその所有権の取得を第三者に対抗することができる(最一小判昭和30年6月2日・民集9巻7号855頁)。

質権の設定は、債権者にその目的物を引き渡すことによって効力が生ずるが(民法344条)、占有改定は同条の引き渡しには含まれない(民法345条)。

関連項目

ほか民法に規定される移転方式

占有改定

出典:『Wiktionary』 (2021/08/04 13:31 UTC 版)

名詞

占有 改定せんゆうかいてい

  1. 占有権譲渡方法一つで、引渡し行わず意思表示だけで観念的譲渡されたと認めること。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「占有改定」の関連用語

占有改定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



占有改定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの占有改定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの占有改定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS