指図による占有移転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 指図による占有移転の意味・解説 

指図による占有移転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 17:51 UTC 版)

指図による占有移転(さしずによるせんゆういてん)とは、引渡し(占有の移転)の方法の一つであり、占有代理人直接占有者)によって占有権を有する者(間接占有者)が、自己の占有を第三者へ移転する場合に、占有代理人に対して、以後はその第三者のために占有すべき旨を命じることによって(間接)占有を移転する方法のことである(民法184条)。指図による引渡しとも呼ばれる。

概要

例えば、賃貸借契約等により目的物を賃借人Bに占有させている所有者(賃貸人)Aが、第三者Cに目的物を売却した場合、AはCに対し目的物の占有を移転させる(引き渡す)べき義務を負う。その際、AとCが占有を移転させる合意をし、AがBに対し、以後はCのために占有すべき旨を命じれば、指図による占有移転が行われたことになる。

これによって、目的物に外形的な変動がなくても、占有を移転させることができる。

占有代理人の承諾は必要ないが、引渡しを受ける第三者の承諾は必要である(民法184条)。

なお、占有の移転先が占有代理人(上記の例のB)である場合は、指図による占有移転ではなく、簡易の引渡し民法182条2項)である。

指図による占有移転が、民法192条即時取得の要件を満たすかどうか問題になるが、判例はこれを肯定している[1]

脚注

  1. ^ 最高裁昭和57年9月7日判決・民集36巻8号1527頁”. 判例検索システム. 裁判所. 2007年9月28日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指図による占有移転」の関連用語

指図による占有移転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指図による占有移転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指図による占有移転 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS