指定事項とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 指定事項の意味・解説 

指定事項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 07:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

指定事項(していじこう)とは、総務大臣(もしくは総合通信局長)が、電波法の規定により予備免許または免許を与えた無線局に対し指定する事項である。

指定事項には、「工事落成の期限」、「電波の型式及び周波数」、「識別信号」、「空中線電力」並びに「運用許容時間」がある。無線局予備免許通知書にはすべての指定事項が、無線局免許状には工事落成の期限を除く指定事項が明記されている。

いずれも申請者があらかじめ希望を申し出ることはできるが、最終決定権限は総務大臣(もしくは総合通信局長)にあり、申請者が指定することはできない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指定事項」の関連用語

指定事項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指定事項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指定事項 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS