指定カーストと指定部族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 指定カーストと指定部族の意味・解説 

指定カーストと指定部族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 23:02 UTC 版)

インド亜大陸における指定部族:Scheduled Tribes)とは、インド社会においてヒンドゥー教イスラーム教などの大宗教に属さず、固有の文化を保ちつづけてきたとみなされるコミュニティを指す名称である[1]指定カースト:Scheduled Castes)は不可触民とほぼ同義である。

Percent of scheduled tribes in India by tehsils by census 2011

指定カースト

指定部族

トライブとは、インド社会が宗教徒集団によって構成されているとみなしたイギリス植民地時代のインド社会観に淵源と由来をもつ区分[2]であり、「カースト」とならんでインド社会の記述単位とされた範疇である[3]。なお、現代インドでは、インド憲法第342条にもとづき、大統領令によってまたは州の一部ごとに指定部族(Scheduled Tribes)が設けられている。500以上の指定部族、約5000万人が認定されている[4]

脚注

  1. ^ 藤井(2007)
  2. ^ 『南アジアを知る事典』(1992)
  3. ^ 1885年、インドで民俗誌調査をおこなっていたH.H.リズリらの植民地官僚がラホールに集まり、カーストとトライブに関する定義の確認をおこなった。『南アジアを知る事典』(1992)
  4. ^ 指定部族 ブリタニカ国際大百科事典

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指定カーストと指定部族」の関連用語

指定カーストと指定部族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指定カーストと指定部族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指定カーストと指定部族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS