大神女郎とは? わかりやすく解説

大神女郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 13:53 UTC 版)

大神女郎(おおみわのいらつめ、生没年不詳)は、奈良時代の女流歌人

大神氏(おおみわし)の出身。大神氏は大物主神(大三輪神)の子大田田根子を始祖とする[1]神別氏族で、大神神社奈良県桜井市三輪)の祭祀を司った。天平年間に大伴家持に贈った歌2首が『万葉集』に載り、家持と何らかの交流があったと考えられる。

  • さ夜中に友呼ぶ千鳥もの思ふと侘びをる時に鳴きつつもとな(4-618)
  • ほととぎす鳴きしすなはち君が家に行けと追ひしは至りけむかも(8-1505)

脚注

  1. ^ 日本書紀』崇神紀による。

参考文献

  • 坂本太郎・平野邦雄監修『日本古代氏族人名辞典』吉川弘文館、1990年。
  • 佐伯有清編『日本古代氏族事典』雄山閣出版、1994年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大神女郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大神女郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大神女郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS