大神基政とは? わかりやすく解説

大神基政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/28 06:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大神 基政(おおが の もとまさ、承暦3年(1079年) - 保延4年9月8日1138年10月13日))は、平安時代後期の楽人。右近衛将監・大神惟季(是季)の養子。官位従五位下・左近衛将監。

経歴

石清水八幡宮の童子であったが、大神惟季に才能を見出されて彼の養子となり、「皇帝破陣楽」などの秘曲を伝授される。なかんずく横笛に長じ、惟季はその著書『懐竹抄』の中で、管弦の心得を知悉しており、卓越した演奏をする人物として基政を絶賛している。

大内楽所に任ぜられ宮中雅楽で活躍し、堀河鳥羽両天皇のの師範を務めた。堀河天皇の勅定により、「壱団矯」を琵琶譜から笛の譜に移行させて「基政の笛譜」と呼ばれる横笛の楽譜を編纂したほか、長承2年(1133年)には口伝・岳父・故事などを集積した楽書『龍鳴抄』を著すなど、雅楽の隆盛に大きく貢献。長承元年(1132年)楽人として初めて従五位下に叙されている。

古今著聞集』に多くの逸話が収録されており、太鼓の演奏を巡る藤原博定との話は有名である。

系譜

  • 養父:大神惟季
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女

脚注

  1. ^ 「大神系図」(『続群書類従』巻第183所収)

参考文献

  • 鳥居本幸代『雅楽 時空を越えた遥かな調べ』春秋社、2008年
  • 『雅楽入門事典』柏書房、2006年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大神基政」の関連用語

大神基政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大神基政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大神基政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS