出羽弁とは? わかりやすく解説

出羽弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 04:57 UTC 版)

出羽弁(でわのべん[1]/いでわのべん[2]正体字:出羽辨、寛弘4年(1007年)頃? - 没年不詳)は、平安時代中期の女流歌人。父は出羽守平季信、あるいは加賀守平秀信。

一条天皇中宮藤原彰子(上東門院)、その妹で後一条天皇の中宮藤原威子、さらにその所生の章子内親王に仕えた。長元6年(1033年)には源倫子の70歳の祝賀で屏風歌を進詠したほか、多くの歌合で活躍した。

後拾遺和歌集』以後の勅撰和歌集に入集。家集に「出羽弁集」がある。

なお『栄花物語』続編の巻31から巻37まではこの出羽弁の作という説がある。また『六条斎院禖子内親王家物語合』には、物語『あらば逢ふ夜の』の作者はこの出羽弁だと記されている。

出典・参考文献

  1. ^ 「出羽弁」、デジタル版日本人名大辞典+Plus、コトバンク(2022年8月6日閲覧)
  2. ^ 「出羽弁」、朝日日本歴史人物事典、コトバンク(2022年8月6日閲覧)






出羽弁と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出羽弁」の関連用語

出羽弁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出羽弁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出羽弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS