久保木哲夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久保木哲夫の意味・解説 

久保木哲夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 00:28 UTC 版)

久保木 哲夫(くぼき てつお、1931年2月27日 - 2022年12月6日[1])は、日本国文学者。専門は中古文学都留文科大学名誉教授。国文学者日本大学教授の久保木秀夫は子息。

略歴

東京生まれ[2]。1954年東京教育大学文学部国語国文学科卒業[2]都立国立高校[2]都立九段高校教諭[2]を経て、都留文科大学助教授教授。1995年定年退官、名誉教授東京家政学院大学教授。1996年都留文科大学学長[2]、2002年退任[2]

著書

  • 『平安時代私家集の研究』笠間書院 1985
  • 『折の文学 平安和歌文学論』笠間書院 2007
  • 『うたと文献学』笠間書院 2013

共編著・校注

  • 『四条宮下野集 本文及び総索引』編 笠間書院 笠間索引叢刊 1970
  • 『完訳日本の古典 第27巻 堤中納言物語 無名草子稲賀敬二共校注・訳 小学館 1987
  • 伊勢大輔集注釈』校注・訳 貴重本刊行会 私家集注釈叢刊 1992
  • 和泉式部集全集 本文と総索引』伊藤博共編 貴重本刊行会 1994
  • 『康資王母集注釈』花上和広共校注・訳 貴重本刊行会 私家集注釈叢刊 1997
  • 『新編日本古典文学全集 40 松浦宮物語 無名草子』樋口芳麻呂共校注・訳 小学館 1999
  • 『古筆手鑑 宮内庁書陵部蔵』編集委員 貴重本刊行会 古筆手鑑叢刊 1999
  • 『国文学解釈と鑑賞別冊 源氏物語の鑑賞と基礎知識 行幸・藤袴』編 至文堂 2003
  • 『肥後集全注釈』編著 平安私家集研究会著 新典社 和歌文学注釈叢書 2006
  • 『古筆と和歌』編 笠間書院 笠間叢書 2008
  • 出羽弁集新注』青簡舎 新注和歌文学叢書 2010
  • 伏見院御集「広沢切」伝本・断簡集成』石澤一志、久保木秀夫、別府節子共編 笠間書院 2011

脚注

  1. ^ “【訃報】久保木哲夫氏(くぼき・てつお、都留文科大学名誉教授)が12月6日に逝去されました。91歳。通夜式・葬儀式は家族葬にて行われます。(花鳥社Twitterより)”. 文学通信. (2022年12月9日). https://bungaku-report.com/blog/2022/12/12691twitter.html 2022年12月14日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f 久保木哲夫著『かへり見すれば』(青簡舎)”. kasamashoin.jp. 笠間書院. 2023年2月7日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保木哲夫」の関連用語

久保木哲夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保木哲夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保木哲夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS