友枝高彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 友枝高彦の意味・解説 

友枝高彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 06:47 UTC 版)

友枝 高彦
人物情報
生誕 (1876-11-04) 1876年11月4日
日本福岡県
死没 1957年7月7日(1957-07-07)(80歳)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 哲学倫理学
研究機関 京都帝国大学東京高等師範学校東京文理科大学都留文科短期大学
テンプレートを表示
友枝高彦(豊前市のウェブサイトより)
文部省教学局編、友枝高彦著『日独文化交渉史の回顧』教学叢書第3輯、内閣印刷局、昭和13年刊

友枝 高彦(ともえだ たかひこ、1876年11月4日1957年7月7日)は、日本倫理学者

経歴

1876年、福岡県上毛郡大村(現 豊前市大村)の大庄屋の家に生まれた。豊津中学校第五高等学校を経て、1901年東京帝国大学文科大学哲学科に進んだ。学部卒業の後、同大学大学院に進んだ。

1908年、京都帝国大学助教授に任ぜられる[1]。研究のため、英国米国ドイツで学ぶ。1914年に帰国し、東京高等師範学校教授となった。1916年からは東京帝国大学教授を兼ねた。1929年、東京文理科大学教授となり、日本女子大学教授を兼任した。1949年に退任し、東京教育大学[2]名誉教授となった。

戦後の1955年、山梨県立臨時教員養成所を母体に都留市立都留文科短期大学(都留短期大学)が設立されると、初代学長となった。[3]

研究内容・業績

著作

著書

翻訳

  • フランク・チルリー『倫理学概論』金港堂書籍、1903年
  • トーマス・ヒル・グリーン『グリーンとその倫理学』近藤兵庫共訳 培風館、1932年

参考文献

  • 大越忠光:友枝高彦 (明治9年〜昭和32年). Hoppner, Inge / Sekikawa Fujiko (ed.): Brückenbauer: Pioniere des japanisch-deutschen Kulturaustausches - 日独交流 の架け橋を築いた人々. München: Iudicium, 2005, pp. 118-121 (ドイツ語・日本語)

脚注

  1. ^ 『京大文学部の百年』
  2. ^ 新制東京教育大学の設立により東京文理科大学 (旧制)はとりこまれ、「東京教育大学東京文理科大学」となった。
  3. ^ 20世紀日本人名事典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「友枝高彦」の関連用語

友枝高彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



友枝高彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの友枝高彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS