久保木清淵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 久保木清淵の意味・解説 

久保木清淵(くぼきせいえん 1762-1829)

 儒学者、「大日本実測全図」の作製担当
 久保木清淵は、当時の(千葉県佐原村に近い津宮村生まれ幼名を新四郎といった。幼くして、香取神宮別当寺一つ根本寺呑舟上人学び長じて数学暦学国学などに長け私塾息耕堂を開くなどして子弟教育あたったといわれる清淵親交があった忠敬は、彼から漢学教え受けたといわれる
 忠敬の日記などによると、全国測量に際しては、下図整理、図上への細字記入など地図作製携わった。そして、忠敬の死後も、平山季恭ら他の地図御用所員と協力して大日本実測全図」の作製担当し、「大日本沿海実測録」の草稿あたったように、忠敬の一連の地図作成へ、清淵果たした役割大きいものがある。
 忠敬測量隊が幕府御用であることを知らしめるために持ち歩いた御用」の旗の文字は、清淵の書だという。
画像


久保木清淵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 00:54 UTC 版)

久保木 清淵(くぼき せいえん、宝暦12年(1762年) - 文政12年8月28日1829年9月25日))は、江戸時代後期の朱子学者下総国香取郡津宮(つのみや)村(現在の千葉県香取市津宮)の人。号は竹窓(ちくそう)・縑浦老農、字は蟠龍・仲黙、通称は新四郎・太郎右衛門。父は清英、子は清常(梅山)。姓は「窪木」とも書かれる。

経歴

久保木家は代々津宮村の名主を務め、寛政5年(1793年)には領主である旗本・小笠原政恒より苗字帯刀を許されている。

清英は初め父から学問を受けていたが、11歳の時に地元の寺の住職であった松永北溟から学問を受けた。北溟は青年時代に林家の門下に入った事もあり朱子学に精通していた。19歳の時に師が没すると、父から江戸への遊学を勧められたが、父へのが出来なくて何の学問かと答えて断り、後に江戸などに旅行することはあっても郷里に本居を置いて学問や教育に努めた。文政8年(1825年)に清淵と面会した渡辺崋山は彼を中江藤樹に擬えて「小藤樹」と評している。

成人すると、父の名主の仕事を手伝い、その後を継いだ。その頃、津宮村は近隣の佐原村などと組合を結成していたが、当時佐原村の名主であったのは17歳年長の伊能忠敬であった。忠敬は清淵の才能を高く評価し、寛政5年(1793年)には清淵とともに上方に旅行しており、忠敬・清淵両方の旅行記録が残されている。

その後、清淵は津宮に息耕塾を開いて息子とともに弟子の教育に力を注ぎ、伊能忠敬も自分の孫を清淵に託している。一方で師の北溟が生前に果たせなかった後漢鄭玄による『孝経』註釈の復元に努め、享和2年(1802年)に『補訂鄭註孝経』を完成させた。2年後に同書を刊行するが、既に江戸に出て高橋至時の下で天文地理を学んでいた忠敬も序文を寄せている。後に文化6年(1809年)に忠敬が日本地図作成のための測量に出た折に備後国で当時著名な学者であった菅茶山に『補訂鄭註孝経』を贈呈して、清淵の名を世に広めるきっかけとなった(忠敬から寄贈された茶山蔵書の『補訂鄭註孝経』は現在広島県立歴史博物館所蔵)。他の著作に『古文孝経独見』(文政6年(1823年))などがある。

文化5年(1808年)、水戸藩小宮山昌秀楓軒)の要請で宮本茶村とともに水戸領延方(茨城県潮来市)の郷学で講師となり、三人扶持の待遇を与えられた。

文化15年(1818年)、生涯にわたって親交が篤かった伊能忠敬が病死すると、『大日本沿海輿地全図』の序文の草案作成や付属の沿海実測録の浄書などを引き受け、『大日本沿海輿地全図』の早期完成に尽力した。

文政12年(1829年)に68歳で没する。墓碑は小宮山昌秀によって記されたが、清淵の弟子で後に清淵の伝記を編纂した清宮秀堅(伊能忠敬の親戚でもある)は、忠敬の日本地図完成を手伝った事はあくまでも友人としての作業であり、清淵が本分とした故郷における儒学者・教育者としての業ではないのに、小宮山がそれを業績に取り上げたことを強く批判している。

参考文献

  • 千葉県史料研究財団 『千葉県の歴史 通史編:近世2』千葉県、2008年3月、P928-931「コラム47:地域に根ざした久保木清淵」
  • 市古貞次 編『国書人名辞典 2』岩波書店、1996年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保木清淵」の関連用語

久保木清淵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保木清淵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保木清淵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS