覚憲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 覚憲の意味・解説 

覚憲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 05:44 UTC 版)

覚憲
天承元年 - 建暦2年12月17日
1131年 - 1213年1月10日新暦))
尊称 宝積院僧正・壺坂僧正
宗派 法相宗
寺院 興福寺壺坂寺
蔵俊
弟子 貞慶
著作 三国伝燈記・因明抄ほか
テンプレートを表示

覚憲(かくけん、天承元年(1131年)- 建暦2年12月17日1213年1月10日))は、鎌倉時代初期の法相宗。父は藤原通憲(信西)。宝積院僧正・壺坂僧正とも称される。

人物略歴

興福寺に入り蔵俊に師事して法相唯識を学び、藤原頼長から将来を嘱望された。平治の乱の後、父に連座し伊豆国(一説によれば伊予国)に配流となったが、1175年安元元年)には奈良大安寺の別当に任じられた。その後1180年治承4年)に興福寺権別当、1189年文治5年)に同寺別当に任じられ、興福寺の復興に努めた。1190年建久元年)権僧正となったが、1195年(建久6年)壺坂寺に隠棲した。唯識論の注釈に大きな功績を残した。特に因明に造詣が深かったことで知られ、『因明抄』など多くの著作がある。

なお、『興福寺奏状』を起草した解脱上人貞慶は覚憲の門弟であり、にあたる。

著書

  • 『三国伝燈記』(1173年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「覚憲」の関連用語

覚憲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



覚憲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの覚憲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS