早島鏡正とは? わかりやすく解説

早島鏡正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 11:06 UTC 版)

早島 鏡正
人物情報
生誕 (1922-09-21) 1922年9月21日
日本 北海道
死没 2000年4月28日(2000-04-28)(77歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 仏教学
研究機関 東洋大学東京大学武蔵野大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

早島 鏡正(はやしま きょうしょう、1922年9月21日 - 2000年4月28日)は、日本仏教学者僧侶

経歴

出生から修学期

1922年、北海道浄土真宗本願寺派寺院にて出生。幼少時に横浜へ転居した。東京帝国大学文学部に入学し、印度哲梵文学科で仏教学を専攻。大学では、仏教学者の中村元に師事した。しかし在学中に学徒出陣で兵役に就いた。

戦後復学して東京大学を卒業。

仏教学者として

卒業後は東洋大学助教授に就いた。1962年、学位論文『パーリ仏教における実践の発展』を東京大学に提出して文学博士号を取得[1]。その後東京大学に移り、助教授、後に教授として教鞭をとった。1983年に東京大学を退職し、名誉教授となった。その後は武蔵野女子大学(現:武蔵野大学)教授として教鞭をとった。大倉精神文化研究所長をつとめた。一方で、横浜市南区の浄土真宗本願寺派宣正寺住職であり、没する直前まで法話活動を行うなど真宗僧侶として幅広く活動した。

研究内容・業績

専門は仏教学で、原始仏教。日本における仏教受容に関連して聖徳太子や、浄土真宗に関連した著書を多く執筆した。

著作

単著
※は講話・講演集。
著作集

『早島鏡正著作集』 (全15巻・別巻)世界聖典刊行協会 1992-1996

  1. 『初期仏教のさとり』1994
  2. 『初期仏教の実践と展開』
  3. 『浄土教思想論』1993
  4. 『日本仏教と民衆化』1996
  5. 『親鸞の仏教観』1992
  6. 『親鸞入門』1995
  7. 『正信偈の世界』1993
  8. 『仏典と現代』1993
  9. 『ゴータマ・ブッダ』1995
  10. 『仏弟子の詩』1994
  11. 『歎異抄』1996
  12. 『道を仰ぐ 講演編1』1993
  13. 『往生浄土 講演編2』1992
  14. 『釈尊から親鸞へ 講演編3』1994
  15. 『仏教と社会生活 法話・聞思編』1996
  16. 別巻・完結記念誌『よき友のつどい』1996
編著・共著
校注・訳著
上『無量寿経
下『観無量寿経 阿弥陀経
  • 改訳版 1990
  • ワイド版 1991
論文

脚注

  1. ^ CiNii(学位論文)
  2. ^ 現代語訳と詳しい語註・解説が特徴。
  3. ^ 長老の詩長老尼の詩」を担当。
  4. ^ 「阿弥陀経、大無量寿経」を担当。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早島鏡正」の関連用語

早島鏡正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早島鏡正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早島鏡正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS