唯円とは? わかりやすく解説

ゆいえん〔ユイヱン〕【唯円】

読み方:ゆいえん

鎌倉中期浄土真宗の僧。常陸(ひたち)河和田(かわだ)の人。親鸞(しんらん)の弟子で、その没後教団中心となった。「歎異抄」の著者とされる同名門弟がいたことから、河和田の唯円とよばれた生没年未詳


唯円

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 00:48 UTC 版)

唯円(ゆいえん)は、鎌倉時代浄土真宗。同時代に同名の僧侶が幾人かいる。その一人が『歎異抄』の実質的著者であるとされるが、確かではない。

  • 河和田の唯円(かわわだのゆいえん、貞応元年(1222年)- 正応2年2月6日1289年2月27日))
    親鸞の晩年になってからの弟子で直弟子の一人。親鸞の孫にあたる唯善の師で、『慕帰絵詞』によれば、正応元年(1288年)に唯円が常陸国から上洛した際、本願寺覚如から広く法門の教義に関する問題を協議したとされる。『歎異抄』の著者は不明だが、一般に唯円作とする。常陸国河和田(現在の茨城県水戸市)に住していたことから河和田の唯円と称される。晩年は大和国吉野で布教し、秋野川の近辺で没したといわれる。
    大正時代の劇作家・倉田百三は、親鸞と唯円の物語を戯曲『出家とその弟子』で描いた。
  • 鳥喰の唯円(とりはみのゆいえん、生没年不詳)
    俗名は橋本綱宗と称した武士といわれ、武蔵楢山城主との説もある。常陸国鳥喰(現在の茨城県那珂市豊喰)に住したことから鳥喰の唯円と称される。子供を亡くしたことから無常を感じ、親鸞の弟子となった。二十四輩の一人とされ、常陸国太田に西光寺を建立したという。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唯円」の関連用語




4
出家とその弟子 デジタル大辞泉
50% |||||







唯円のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唯円のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唯円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS