しゅんかん〔シユンクワン〕【俊寛】
俊寛
作者芥川龍之介
収載図書芥川龍之介全集 4
出版社筑摩書房
刊行年月1987.1
シリーズ名ちくま文庫
収載図書或日の大石内蔵之助・枯野抄 他十二篇
出版社岩波書店
刊行年月1991.2
シリーズ名岩波文庫
収載図書芥川龍之介全集 第8巻 上海游記 藪の中
出版社岩波書店
刊行年月1996.6
収載図書芥川龍之介全集 第12巻 大導寺信輔の半生 海のほとり
出版社岩波書店
刊行年月1996.10
収載図書ザ・龍之介―芥川龍之介全一冊 増補新版
出版社第三書館
刊行年月2000.7
収載図書羅生門・地獄変
出版社小学館
刊行年月2000.8
シリーズ名小学館文庫
収載図書或日の大石内蔵之助・枯野抄 他十二篇
出版社岩波書店
刊行年月2004.12
シリーズ名岩波文庫
収載図書羅生門 鼻 69刷改版
出版社新潮社
刊行年月2005.10
シリーズ名新潮文庫
収載図書大活字版 ザ・龍之介―全小説全一冊
出版社第三書館
刊行年月2006.7
収載図書王朝小説集
出版社ランダムハウス講談社
刊行年月2007.8
シリーズ名ランダムハウス講談社文庫
俊寛
作者菊池寛
収載図書菊池寛―短篇と戯曲
出版社文芸春秋
刊行年月1988.3
収載図書源平・鎌倉もののふの譜
出版社講談社
刊行年月1992.3
シリーズ名歴史小説名作館
収載図書恩讐の彼方に・忠直卿行状記 他八篇
出版社岩波書店
刊行年月1993.7
シリーズ名岩波文庫
収載図書菊池寛全集 第3巻 短篇集 2
出版社高松市菊池寛記念館
刊行年月1994.1
俊寛
俊寛
俊寛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 05:08 UTC 版)

俊寛(しゅんかん、康治2年(1143年) - 治承3年3月2日(1179年4月10日))は、平安時代後期の真言宗の僧。僧位の「僧都」を冠して俊寛僧都(しゅんかん そうず)と呼ばれることも多い。
村上源氏の出身で、父は木寺(仁和寺院家)の法印寛雅、母は宰相局(源国房の娘で八条院暲子内親王の乳母)。姉妹に大納言局(八条院女房で平頼盛の妻)。
生涯

後白河法皇の側近で法勝寺執行の地位にあった。安元3年(1177年)、藤原成親・西光らの平氏打倒の陰謀に加わって鹿ヶ谷の俊寛の山荘で密議が行われた(ただし、『愚管抄』によれば、信西の子・静賢の山荘で密談が行われたとされている)。だが、密告により陰謀は露見し俊寛は藤原成経・平康頼と共に鬼界ヶ島(薩摩国)へ配流された。(鹿ケ谷の陰謀)
『源平盛衰記』によると、藤原成親は松の前・鶴の前という二人の殿上童を使って、俊寛を鹿ケ谷の陰謀に加担させたという事になっている。松の前は美人だが、愛情の足りない女で、鶴の前は不美人だが愛情に溢れた女であった。成親がこの二人に俊寛の酒の相手をさせた所、鶴の前に心をよせて女児を生ませた。すっかり鶴の前に心を奪われた俊寛は、謀反に加担する事を同意したのだ、という[1]。
『平家物語』によると、鬼界ヶ島に流された後の俊寛ら三人は望郷の日々を過ごし、成経と康頼は千本の卒塔婆を作り海に流すことを発心するが、俊寛はこれに加わらなかった。やがて、一本の卒塔婆が安芸国厳島に流れ着く[2]。これに心を打たれた平清盛は、高倉天皇の中宮となっている娘の徳子の安産祈願の恩赦を行う[3]。
翌治承2年(1178年)に船が鬼界ヶ島にやって来るが成経と康頼のみが赦されており、俊寛は謀議の張本人という理由から赦されず島に一人とり残された[注釈 1]。俊寛は絶望して悲嘆に暮れる[4]。 翌治承3年(1179年)、俊寛の侍童だった有王が鬼界ヶ島を訪れ、変わり果てた姿の俊寛と再会した[5]。有王から娘の手紙を受け取った俊寛は死を決意して、食を断ち自害した。有王は鬼界ヶ島より俊寛の灰骨を京へ持ち帰った[6]。
流刑地について
『平家物語』の覚一本(屋代本)では藤原成経、平康頼、俊寛の三人は「鬼界嶋」に流されたとされており、硫黄島(鹿児島県三島村)のことと考えられている[7][8]。延慶本では「鬼界嶋」は異名で「油黄嶋(油黄島)」であるとする[9]。「鬼界嶋」については硫黄島のほか、喜界島や長崎県長崎市の伊王島などとする説もあるが、延慶本の「油黄嶋(油黄島)」の記述には「薩摩国」にあり火山がある(「嶺ニハ火モヘ」)とされており硫黄島説が最も有力とされている[9]。
また、延慶本では当初三人は異なる島に流刑されていたとしており、成経は「油黄島」、康頼は「アコシキノ島」、俊寛は「白石ノ島」と記している[7]。このうち俊寛の流刑地の「白石ノ島」については宮古島説(伊地知季安『南聘紀考』)、宝島説(『三島村誌』)もあるが、延慶本の記述にある「端五島ガ内」に含まれないとして竹島であるとする説もある[7]。三人が最初から揃って同じ島に流されたという認識は覚一本や流布本系統の『平家物語』によって形成されたものである[7]。
なお、硫黄島にはかつて俊寛旧邸宅跡の碑が残されており、喜界島には俊寛の墓と銅像が、長崎市の伊王島にも墓がある。ひそかに島を脱出したという説も多く、阿久根市や出水市、佐賀県佐賀市などにも俊寛に関する言い伝えが残っている。
俊寛を題材にした作品
- 世阿弥『俊寛』
- 近松門左衛門『平家女護島』
- 倉田百三『俊寛』(1918) 戯曲。平家物語の記述のように惨めに生きながらえていた俊寛が、島にたどりついた有王から家族はみな死に絶えたと聞き、怨念に悶えながら絶望のなかで狂死する姿を描いた悲劇。
- 菊池寛『俊寛』(1921) 上の戯曲とは全く逆で、俊寛は島の生活にロビンソン・クルーソーのように順応し、島の娘と結婚して健康かつ幸福に暮らしたという話。
- 芥川龍之介『俊寛』(1922) 倉田百三や菊池寛の作を踏まえて書かれている。
- 北原白秋『伊王島』(1942) 俊寛が長崎の伊王島に流されたことを伝え聞いた白秋が1935年6月伊王島を訪れ、その後1942年短歌雑誌『多磨』にて発表した長歌とその反歌[10]。
- 本條秀太郎『俚奏楽 俊寛』(1997) 舞踊 俚奏楽。作詞 道葉荻、作曲 本條秀太郎。
関連作品
- テレビドラマ
- 『新・平家物語』(1972年、NHK大河ドラマ、演:大塚国夫)
- 『草燃える』(1979年、NHK大河ドラマ、演:生井健夫)
- 『炎立つ』(1993年-1994年、NHK大河ドラマ、演:石森武雄)
- 『義経』(2005年、NHK大河ドラマ、演:村松卓矢)
脚注
注釈
- ^ これは俊寛の義兄弟で後白河法皇の院近臣でもある頼盛に対する、清盛の威圧・牽制と言われている。
出典
- ^ 『源平盛衰記』の波巻第三「成親謀叛の事」
- ^ 『平家物語』巻の二、卒塔婆流し
- ^ 『平家物語』巻の三、赦し文
- ^ 『平家物語』巻の三、足摺り
- ^ 『平家物語』巻の三、有王
- ^ 『平家物語』巻の三、僧都死去
- ^ a b c d 野中哲照「薩摩硫黄島の境界性と『平家物語』」『国際文化学部論集』第13巻第2号、鹿児島国際大学国際文化学部、2012年9月、234-212頁、CRID 1050282813913416064、 ISSN 13459929、 NAID 120006535853。
- ^ 今井正之助「平家物語の説話と時間 -説話の日付の機能-」『中世文学』第36巻、中世文学会、1991年、80-88頁、 CRID 1390001206133352064、doi:10.24604/chusei.36_80、 ISSN 0578-2376、 NAID 130006340947。
- ^ a b 原田信之「鹿児島県硫黄島の遣唐使漂着伝説と灯台鬼説話」『新見公立短期大学紀要』第30巻、2009年12月、181-195頁、 CRID 1390573242518025984、doi:10.51074/00001201、 ISSN 13453599、 NAID 120006778867。
- ^ “北原白秋伊王島歌碑”. 長崎市公式観光サイトtravel nagasaki. 2023年7月25日閲覧。
関連項目
俊寛と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「俊寛」を含む用語の索引
- 俊寛のページへのリンク