珍海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 珍海の意味・解説 

ちんかい 【珍海】


珍海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/07 10:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

珍海(ちんかい、寛治5年(1091年) - 仁平2年11月23日1152年12月20日))は、平安時代後期の学僧・画僧。父は絵師藤原基光(春日基光)。

東大寺三論教学醍醐寺因明(いんみょう)などを学び、浄土教にも学識があった。絵師であった父を受け継いで絵画に秀で、東寺所蔵の「聖天図像」や醍醐寺所蔵の「十二天図像」などの作品がある。1147年(久安4年)には「法華堂根本曼荼羅」を修理したという。

参考文献

珍海』 - コトバンク

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珍海」の関連用語

珍海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珍海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの珍海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS