珍渦虫とは? わかりやすく解説

珍渦虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 22:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
珍渦虫属
分類
: 動物界 Animalia
亜界 : 左右相称動物 Bilateralia
階級なし : 後口動物 Deuterostomia
: 珍無腸動物門 Xenacoelomorpha
亜門 : 珍渦虫動物亜門 Xenoturbellida
: 珍渦虫科 Xenoturbellidae
: 珍渦虫属 Xenoturbella
学名
Xenoturbella
Westblad, 1949
タイプ種
Xenoturbella bocki
Westblad, 1949

珍渦虫(ちんうずむし[1]、チンウズムシ[2])、学名 Xenoturbella は、バルト海太平洋の海底に生息するウズムシ様の左右相称動物。1属2種のみが知られていたが、2016年までに新たな4種が報告された。分類上の位置が永い間定まらない謎の多い動物であるが、無腸動物と近い発生型を持つことが判明し、また、ミトコンドリアゲノム解析から動物の進化の初期段階に位置する単純な生物という説[3][4]が出ている。

概要

1878年に発見され[2]1949年に報告されたが[5]、その分類は長らく謎で、渦虫の珍しい仲間だと思われていた[2][6]。一時は二枚貝に近い軟体動物であろうとされたが(Noren & Jondelius, 1997) 、あまりにも体の構造が異なることから、この論は驚きをもって受け止められた。しかし実際には、これはサンプルにこの動物が食べた軟体動物幼生が混入していたためらしい(DNAサンプルにもこれが混入して誤認された)。

2003年にDNAによる系統研究が行われ、後口動物に属する独立のグループとされた(Bourlat et al., 2003)。さらにその後の詳細な研究の結果、独立の門「珍渦虫動物門」(Xenoturbellida)とされていた(棘皮動物などに近い。Bourlat et al., 2006)。

2011年に中野裕昭は、 X. bocki の自然産卵による卵と胚の観察結果を報告し、摂食性の幼生期を経ない直接発生型であることから無腸動物Acoelomorpha)とともに「珍無腸動物門」(Xenacoelomorpha)という動物門を構成することを提唱した[7][8]。2016年に発表された研究結果では、ゲノム解析によっても無腸動物と姉妹関係にあることが示された(Rouse et al., 2016)[3]

形態

幅は5 mm程度、長さは4 cm以下でやや細長く、扁平で左右対称。体制は非常に単純で、中枢神経系や、生殖腺その他の独立した器官体腔もない。下向きのとそれに続く""だけがあり、肛門はない。表面に繊毛があり散在神経系はある。平衡胞[9]のようなものがある[1]

生殖法も不明であるが、産卵し、無腸動物と同じく、摂食性の幼生期を経ない直接発生型である。

Xenoturbella 属は2017年までに6種が記載されている。今のところ X. bockiバルト海で、残りの5種は太平洋で見つかっている。そのうち X. japonica は太平洋西部の日本近海(東北沖と三浦半島沖)で、他の4種は太平洋東部から報告されている。

俗称「紫の靴下(purple sock)」。体長20 cmと既知のものより大型[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 藤田敏彦 著『新・生命科学シリーズ 動物の系統分類と進化』裳華房、2010年4月25日、181頁。ISBN 9784785358426
  2. ^ a b c TSUKUBA FUTURE #005:珍渦虫を知っていますか”. 筑波大学. 2021年8月8日閲覧。
  3. ^ a b Rouse, Greg W.; Wilson, Nerida G.; Carvajal, Jose I.; Vrijenhoek, Robert C. (2016-02-03). “New deep-sea species of Xenoturbella and the position of Xenacoelomorpha”. Nature (530): 94-97. doi:10.1038/nature16545. http://www.nature.com/nature/journal/v530/n7588/full/nature16545.html. 
  4. ^ a b Morelle, Rebecca (2016年2月3日). “Mystery of deep-sea 'purple sock' solved”. BBC. http://www.bbc.com/news/science-environment-35482467 
  5. ^ 謎の深海生物、60年経て正体判明 CNN.co.jp、2016年2月5日
  6. ^ Westblad, E. (1949). “Xenoturbella bocki n. g., n. sp., a peculiar, primitive Turbellarian type”. Arkiv för Zoologi 1: 3–29. 
  7. ^ 中野裕昭、「ないない尽くしの謎の動物 珍渦虫の進化と系統」『生物の科学 遺伝 Vol.65』pp74-79、2011年、東京、エヌ・ティー・エス
  8. ^ 中野裕昭、「無腸類と珍渦虫の系統学的位置」『うみうし通信』、2011年、財団法人水産無脊椎動物研究所
  9. ^ 平衡石が入っている小胞で平衡器官。内面に感覚毛が生えている。
  10. ^ Gofas, S. (2008). Xenoturbella Westblad, 1949. In: Tyler, S., Artois, T.; Schilling, S.; Hooge, M.; Bush, L.F. (eds) (2006-2017). World list of turbellarian worms: Acoelomorpha, Catenulida, Rhabditophora. Accessed through: World Register of Marine Species at http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=138665 on 2017-12-26
  11. ^ Hideyuki Miyazawa; Akiteru Maeno; Toshihiko Shiroishi; Keiichi Kakui; Ryo Koyanagi; Miyuki Kanda; Noriyuki Satoh; Akihito Omori et al. (18 Dec 2017). “A new species of Xenoturbella from the western Pacific Ocean and the evolution of Xenoturbella”. BMC Evolutionary Biology 17: 245. doi:10.1186/s12862-017-1080-2. 
  12. ^ 中野裕昭 (2017) 報道関係者各位 日本近海で初の珍渦虫の新種を発見―動物の起源や進化過程を探る糸口に― (pdf)
  13. ^ Nakano, Hiroaki; Miyazawa, Hideyuki; Maeno, Akiteru; Shiroishi, Toshihiko; Kakui, Keiichi; Koyanagi, Ryo; Kanda, Miyuki; Satoh, Noriyuki et al. (2018-06-07). “Correction to: A new species of Xenoturbella from the western Pacific Ocean and the evolution of Xenoturbella”. BMC Evolutionary Biology 18 (1): 83. doi:10.1186/s12862-018-1190-5. ISSN 1471-2148. PMC PMC5991446. PMID 29879905. https://doi.org/10.1186/s12862-018-1190-5. 

参考文献

  • S. J. Bourlat, C. Nielsen, A. E. Lockyer, D. Timothy, J. Littlewood, M. J. Telford (2003). "Xenoturbella is a deuterostome that eats molluscs". Nature 424: 925-928.[1]
  • S. J. Bourlat, T. Juliusdottir, C. J. Lowe, R. Freeman, J. Aronowicz, M. Kirschner, E. S. Lander, M. Thorndyke, H. Nakano, A. B. Kohn, A. Heyland, L. L. Moroz, R. R. Copley, M. J. Telford (2006). "Deuterostome phylogeny reveals monophyletic chordates and the new phylum Xenoturbellida". Nature 444: 85-88.
  • O. Israelsson (1999). "New light on the enigmatic Xenoturbella (pylum uncertain): ontogeny and pylogeny". Proceedings: Biological Sciences 266 (1421) : 835-841. [2]
  • M. Noren, U. Jondelius (1997). "Xenoturbella's molluscan relatives...". Nature 390: 31-32.

外部リンク


珍渦虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 16:46 UTC 版)

珍無腸動物」の記事における「珍渦虫」の解説

1949年、Westbladによりチンウズムシ Xenoturbella bocki Westblad, 1949記載され1999年にはOlle Israelssonにより2種目X. westbladi Israelsson, 1999報告されたが、近年解析によりX. bockiと同一種であることが判明した1997年のNorenとJondeliusの研究では、二枚貝に近い軟体動物であろうとされたが実際には、これはサンプルにこの動物食べた軟体動物幼生混入していたためだと考えられている。Bourlatらは、腸を綺麗に取り除き2003年DNAによる系統研究行ったところ、後口動物属す独立グループ考えられ2006年にはBourlatらの研究により棘皮動物などに近い独立の門、珍渦虫動物門 Xenoturbellida Bourlat et al., 2006構成するとされた。

※この「珍渦虫」の解説は、「珍無腸動物」の解説の一部です。
「珍渦虫」を含む「珍無腸動物」の記事については、「珍無腸動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「珍渦虫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珍渦虫」の関連用語

珍渦虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珍渦虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの珍渦虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの珍無腸動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS