後口動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 後口動物の意味・解説 

こうこう‐どうぶつ【後口動物】

読み方:こうこうどうぶつ

新口動物


後口動物

英訳・(英)同義/類義語:deuterostome

dipli

新口動物

同義/類義語:後口動物
英訳・(英)同義/類義語:deuterostome

動物の分類で、三胚葉性の動物のうち初期発生過程において生じた原口とは別に口が作られる生物群総称で、脊索動物脊椎動物進化した系統
「生物学用語辞典」の他の用語
生物の名前総称など:  指標生物  接合菌類  放射相称動物  新口動物  旧口動物  木生シダ類  条き類

後口動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 15:26 UTC 版)

後口動物
Deuterostomia
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
亜界 : 真正後生動物亜界 Eumetazoa
階級なし : 左右相称動物 Bilateria
階級なし : (和名なし) Nephrozoa
階級なし : 後口動物 Deuterostomia
学名
Deuterostomia
Grobben1908
和名
後口動物 (こうこうどうぶつ)
新口動物 (しんこうどうぶつ)
下位分類

後口動物(こうこうどうぶつ、学名: Deuterostomia)あるいは新口動物(しんこうどうぶつ)は、左右相称動物に属する動物の一群である。

概要

原口にならず、肛門となり(あるいは、原口の付近に肛門が形成され)、口は別に形成される動物。棘皮動物半索動物脊索動物を含む。系統位置は前口動物に対立する。

語義

Deuterostomia の語は、トマス・ヘンリー・ハクスリーによって1875年に作られた。ギリシャ語で deuter(o)(2番目の・後の)+ stoma(口)からなり、口が2次的に作られるという意味。当時は、原口が口になる Archaeostomata(刺胞動物なども含まれる)と対立するものとして分類された。

専門書では「後口動物」の語が使われることが多いが、高校生物用の参考書では「新口動物」の語が使われている。

系統関係

かつては語義から棘皮動物門・半索動物門・脊索動物門・毛顎動物門・外肛動物門・腕足動物門などが含まれた。ただし毛顎動物門、外肛動物門、腕足動物門については、後に前口動物の冠輪動物であると判明した(後述参照)。21世紀の現在では、棘皮動物門・半索動物門・脊索動物門のみを後口動物に含むようになり、これら3門の単系統性は支持されている。なお、これらの中に(クモヒトデの一部など)原口が口になる生物も含まれるが、その場合も系統を優先して後口動物とみなす。狭義の後口動物グループについては、「後口動物」の名称は、口の形成過程と言うより、単なる分類群のラベルと考えるのが妥当であろう。

一時、珍渦虫の遺伝子解析の結果から、これが後口動物に属する独立門とされ、珍渦虫動物門が含まれることになったが、後の解析の結果、無腸動物とともに珍無腸動物門を構成し、前口動物と後口動物を合わせた有腎動物英語版と姉妹群に当たるとして、後口動物から外れている。

触手冠動物(または触手動物外肛動物門・箒虫動物門・腕足動物門からなる)と毛顎動物門は、原口の発生からは後口動物になるが、系統的に前口動物と(狭義の)後口動物とのどちらに近いかについて、意見の対立がある。後口動物と触手冠動物をまとめて Radialia(放射卵割動物)を認める説もある。しかし、21世紀での分子系統解析では、触手冠動物と毛顎動物門は前口動物に含まれる説が有力になっている。すなわち、左右相称動物は進化の過程で後口動物と前口動物に分岐したと考えられている。

ヘッケル派の説では、後口動物は、放射卵割を行ない、腸体腔をもつとされた。しかし、現在では脊索動物は裂体腔であろうといわれているなど、この体系は問題がある。

系統樹

2010年現在は、棘皮動物と半索動物が姉妹群をなすという説が大勢を締めており[1]、これら2つは幼生の形態、三体腔性、軸器官などの共通性を持つ[1]

下記は、後口動物の系統樹である[2]

後口動物
脊索動物門

頭索動物亜門

尾索動物亜門

脊椎動物亜門

水腔動物
半索動物門

ギボシムシ綱

ギボシムシ綱

フカサヅキ綱

棘皮動物門

ウミユリ綱

ヒトデ綱

クモヒトデ綱

ナマコ綱

ウニ綱

非対称発生、多孔質の骨片、鰓裂の欠如、五放射相称
三体腔性、軸器官、幼生の形態

脚注

  1. ^ a b 藤田敏彦 2010, p. 169.
  2. ^ 藤田敏彦 2010, p. 170.

参考文献

  • 『岩波生物学辞典 第4版』
  • 「遺伝」1993年12月号 「後口動物の系統論-脊椎動物の起源をたずねて」西川輝昭・和田洋(裳華房)
  • 藤田敏彦『動物の系統分類と進化』裳華房〈新・生命科学シリーズ〉、2010年4月28日。ISBN 978-4785358426 

関連項目


後口動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:44 UTC 版)

脊椎動物」の記事における「後口動物」の解説

「後口動物」も参照 後口動物(新口動物)とは歴史的には胚にできた原口が口になる前口動物旧口動物)に対し原口が口にならず新たに口が開く動物として定義され分類群である。しかし1990年代分子系統解析が始まると、この歴史的な意味での後口動物は単系統ならないことが示されたので、毛顎動物有鬚動物などが後口動物から外され上述系統樹にあるもののみが後口動物として残された。 なお、珍無腸動物 (Xenacoelomorpha) を含むか否か2016年現在未確定

※この「後口動物」の解説は、「脊椎動物」の解説の一部です。
「後口動物」を含む「脊椎動物」の記事については、「脊椎動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後口動物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



後口動物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後口動物」の関連用語

後口動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後口動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後口動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脊椎動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS