教行信証とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 教行信証の意味・解説 

きょうぎょうしんしょう〔ケウギヤウシンシヨウ〕【教行信証】

読み方:きょうぎょうしんしょう

鎌倉前期仏教書親鸞(しんらん)撰。6巻広く経典解釈論の中から念仏往生要文抜粋編集し浄土真宗教義組織体系化した書。すべてを阿弥陀仏回向(えこう)の働き捉え信心中心置いて説く顕浄土真実教行証文類


教行信証

読み方:キョウギョウシンショウ(kyougyoushinshou)

鎌倉時代仏教書親鸞著。

別名浄土真実、顕浄土真実教行証分類


きょうぎょうしんしょう 【教行信証】

親鸞の著。正名は『顕浄土真実教行証文類』、略名は『教行信証』のほか、『浄土文類』『広文類』などとも。六巻。多数経・論引いて浄土真宗教え明らかにしたもの。→ 親鸞

教行信証〈親鸞筆/(坂東本)〉

主名称: 教行信証〈親鸞筆/(坂東本)〉
指定番号 82
枝番 00
指定年月日 1952.03.29(昭和27.03.29)
国宝重文区分 国宝
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 6冊
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

教行信証(高田本)

主名称: 教行信証(高田本)
指定番号 2049
枝番 00
指定年月日 1961.06.30(昭和36.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 6冊
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

教行信証

主名称: 教行信証
指定番号 2307
枝番 00
指定年月日 1975.06.12(昭和50.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 6冊
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  親鸞代表的著書「教行信證」の清書本として夙に著名な古写本である。現装は包背装、本文親鸞書風似た書体一行十~十四字に書写され、文中引用文、偈は改行してあるなど全体として整然とした姿を示し音訓注記等はすべて朱書されていて、本書がその清書本であることを明らかにしている。第六冊末の奥書により、本書鎌倉時代文永十二年(一二七五)か、これを去る遠からぬ頃に門弟によって写されたことが知られる
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  放光般若波羅蜜経  政事要略  教行信証  教行信証  教訓抄  教訓鈔及続教訓鈔  散木奇歌集

教行信証

読み方:キョウギョウシンショウ(kyougyoushinshou)

分野 仏教書

年代 鎌倉中期

作者 親鸞


顕浄土真実教行証文類

(教行信証 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 16:56 UTC 版)

顕浄土真実教行証文類』(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)は、鎌倉時代初期の日本の親鸞の著作である。全6巻からなる浄土真宗の根本聖典である。正式な表題は『顯淨土眞實敎行證文類』と記述されている。自身の師(本師)である法然が著した『選択本願念仏集』(『選択集』)の解説書にして、また、その正当性を論証した文書である。

略称
教行信証』(きょうぎょうしんしょう)と略称されることが多い。また『教行信証』の略称は室町期の写本からで、それ以前は『敎行證』(『教行証』)と記されていた[1]
その他に『教行証文類』、『広文類[注釈 1]』と呼称される[1]
真宗の根本の書であるため崇敬の念を表して本願寺派では「御本典」、大谷派では「御本書」という呼称がある[1][2]
浄土真宗立教開宗の書
真宗十派(真宗教団連合)では、親鸞が『教行信証』を制作したことをもって立教開宗[注釈 2]とし、元仁元年(1224年)4月15日に草稿本が完成したとされ、4月15日を「真宗立教開宗記念日」[注釈 3]と定めている。
真跡本
真宗大谷派が所蔵する『顕浄土真実教行証文類』が現存する唯一の親鸞真跡本である[3]。元は、親鸞の門弟である性信を開基とする坂東報恩寺が蔵していたことにちなみ「坂東本」と通称される。昭和27年(1952年)3月29日に国宝の指定を受ける[注釈 4]。「坂東本」は、『御草本』とも通称される。
東国(関東)在住時代に草稿が完成し、最晩年まで推敲したものと考えられ、朱筆や墨で加筆した跡が随所に見られる。
戦前、報恩寺より託され浅草別院が所蔵していたところ関東大震災に遭遇、浅草別院は焼け落ち、坂東本を収蔵した金庫も建物もろとも火災に焼かれた。しかし焼け跡に残った金庫が自然に冷めるまで待って開けたところ、坂東本は無事焼失を免れていたという。火災により本書が発火するより速く金庫内の酸素が消費され、さらに金庫が完全に冷めるまで待って開ける(もし発火点以上の温度があった場合、開庫と同時に酸素が入り発火していた)などの判断が焼失を防いだと思われる。この震災以後、「坂東本」は東本願寺に託されることとなった。現在は国宝としての保存上の観点より、真宗大谷派から京都国立博物館へ寄託されている。
「坂東本」の修復
2003年7月より2004年3月にかけて「坂東本」の修復が行われた。その際、調査を行ったところ、新たに約700ヶ所に、角筆(竹などを尖らせた筆記具。紙に凹みをつけて書き込む。)によりつけられた書き込みが発見される。その内400ヶ所は、重要箇所に注意を促す「合点」(がってん)と呼ばれる書き込み。

内容

顕浄土真実教行証文類序
「総序」と通称される。
顕浄土真実教文類一
「教巻」と通称される。
顕浄土真実行文類二
「行巻」と通称される。
巻末に「正信念仏偈」(「正信偈」)と呼ばれる偈頌が置かれる。
顕浄土真実信文類序
「顕浄土真実信文類三」の前に「別序」と通称される序文が置かれる。
顕浄土真実信文類三
「別序」を含めて「信巻」と通称される。
顕浄土真実証文類四
「証巻」と通称される。
顕浄土真仏土文類五
「真仏土巻」と通称される。
顕浄土方便化身土文類六
「化身土巻」と通称される。
「化身土巻」は「本」と「末」からなる。
巻末の「竊かに以みれば聖道の諸教は行証久しく廃れ浄土の真宗は証道いま盛なり」以降の部分は「後序」と呼ばれる。

脚注

注釈

  1. ^ 『顕浄土真実教行証文類』を『広文類』(『廣文類』)と呼称するのに対し、『浄土文類聚鈔』を『略文類』と呼称する。
  2. ^ 立教開宗…親鸞自身に立教開宗の意思は無く、浄土真宗の宗祖(開山とも)と定めたのは、本願寺三世覚如である。
  3. ^ 「真宗立教開宗記念日」…グレゴリオ暦の4月15日
  4. ^ 国宝の名称は、「教行信証〈親鸞筆/(坂東本)〉」、種別は「書跡・典籍」、所有者名は「真宗大谷派」である[1]

参照

  1. ^ a b c 『解読教行信証』上巻P.388
  2. ^ 『親鸞辞典』P.53
  3. ^ 大谷大学 編 『顕浄土真実教行証文類 附録篇一』P.257「解説」

参考文献

  • 金子大栄 校訂『教行信証』岩波書店〈岩波文庫 青318-1〉、1957年。ISBN 4-00-333181-8 
  • 浄土真宗教学編集所 浄土真宗聖典編纂委員会 編纂『顕浄土真実教行証文類-現代語版』本願寺出版社〈浄土真宗聖典〉、2000年。ISBN 4-89416-668-2 
  • 真宗聖典編纂委員会 編『真宗聖典』真宗大谷派宗務所出版部、1978年。ISBN 4-8341-0070-7 
  • 大谷大学 編『顕浄土真実教行証文類 附録篇一』真宗大谷派(東本願寺)、2012年12月。ISBN 978-4-8341-0455-4 
  • 真宗大谷派教学研究所 編『解読教行信証』 上巻、真宗大谷派宗務所出版部、2012年12月。ISBN 978-4-8341-0448-6 
  • 真宗大谷派教学研究所 編『解読教行信証』 下巻、真宗大谷派宗務所出版部、2022年2月。ISBN 978-4-8341-0643-5 
  • 坂東 浩 監修『うちのお寺は真宗大谷派』双葉社、2005年。ISBN 4-575-29813-1 
  • 菊村紀彦 編『親鸞辞典』(新装版)東京堂出版、2001年9月。ISBN 4-490-10582-7 

関連項目

  • 浄土文類聚鈔』 - 『教行信証』の要点を述べた書物。
  • 『六要鈔』 - 存覚著。『教行信証』の注釈書。

外部リンク

SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース)
本願寺派聖典
大谷派版真宗聖典

「教行信証」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教行信証」の関連用語

教行信証のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教行信証のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顕浄土真実教行証文類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS