教訓抄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 教訓抄の意味・解説 

きょうくんしょう〔ケウクンセウ〕【教訓抄】

読み方:きょうくんしょう

鎌倉時代雅楽書。10巻狛近真(こまちかざね)著。天福元年(1233)成立楽曲口伝由来楽器奏法を記す。「体源抄」「楽家録」と合わせて三大楽書よばれる


教訓抄〈巻第十/〉

主名称: 教訓抄〈巻第十/〉
指定番号 2212
枝番 00
指定年月日 1969.06.20(昭和44.06.20)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書 文保元年八月豊原兼秋書写奥書紙背応永元年七月十日豊原量秋追記当道相伝
員数 1巻
時代区分 鎌倉
年代 1317
検索年代
解説文:  「教訓抄」(十巻)は鎌倉時代狛近真こまのちかざね】が著わしたわが国最古舞楽書。楽曲楽器由来奏法逸話などを蒐録してあり、雅楽研究上重要な典籍となっている。本巻は巻第十打物案譜法を書写したもので、大鼓鉦鼓鼓などの譜や奏法口伝等が記されている。書写年代鎌倉後期文保元年一三一七)で、筆者豊原兼秋は後醍醐天皇の笙師であった紙背には豊原家相伝の荒序舞の古記録二種の抄記応永元年豊原量秋【かずあき】追記当道相伝事などがある。雅楽書の古写本として注目されるのである
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  政事要略  教行信証  教行信証  教訓抄  教訓鈔及続教訓鈔  散木奇歌集  文保百首

教訓抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 16:03 UTC 版)

教訓抄』(きょうくんしょう)とは、日本中世の楽書。興福寺の雅楽家狛近真によって撰述された。豊原統秋の『體源抄』、安倍季尚の『楽家録』と共に三代楽書と呼ばれる。

概要

「歌舞口伝」5巻と「伶楽口伝」5巻を合わせた10巻より構成され、雅楽の口伝を体系的に集成する。治承・寿永の乱承久の乱を経て、公家社会から武家社会に変容する激動の時代の中、雅楽の口伝の絶えることを憂い、後世に伝えることを企図した近真によって起筆され、1233年天福 元年)に成立した。後世の雅楽の模範となる書物となり、後、本書を基に近真の孫狛朝葛によって『続教訓抄』が著された他、『體源抄』などの楽書にも影響を与え、総合的な楽書の先駆となった。高野辰之蔵本、東京音楽学校蔵旧阿波国文庫本、東北大学蔵本などを土台に、山田孝雄が校合したものが『日本古典全集』2巻に収録され、『続群書類従』に翻刻されている他、内閣文庫蔵本、神田喜一郎旧蔵本を底本とした翻刻が『日本思想大系』に収録される。

各巻の構成

1巻から3巻までは、左舞の楽家である狛家に伝承された舞曲の作法、由来、関連するエピソードが記述される。4巻「他家相伝舞曲物語」は文字通り他家に伝承する舞曲に言及し、伎楽の指針についても記述する。

「高麗曲物語」という題目の5巻は、右舞に関する記述が中心。左舞の家である狛家にとって右舞は専門外だが、右舞の作法、由来、装束に関する豊富な記述が緻密に綴られている。6巻「無舞曲楽物語」は管弦の楽曲に関する解説で、六調子に分割される。

7巻「舞曲源物語」は、一区切りごとの所作を表した「舞曲名目」、舞台への登壇方法、番舞など、実演に関する記述が中心となる。8巻「管弦物語」、9巻「打物部口伝物語」、10巻「打物案譜法」は、楽器についての口伝、故事や演奏法を記す。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教訓抄」の関連用語

1
狛近真 デジタル大辞泉
98% |||||

2
せせか・む デジタル大辞泉
78% |||||

3
走り物 デジタル大辞泉
58% |||||

4
18% |||||


6
14% |||||

7
14% |||||


9
木造伎楽面重要文化財。奈良時代。木造伎楽面29面と乾漆伎楽面1面の計30面が重要文化財に指定され、木造伎楽面残欠5片と乾漆伎楽面残欠7片が附指定となっている。伎楽は推古天皇20年に百済人の味摩之が日本へ伝えたとされる仮面舞踏劇である。天平勝宝4年の東大寺大仏開眼会でも伎楽が演じられ、その時に使用した伎楽面が正倉院と東大寺とに残っている。正倉院に残る伎楽面は171面であり、東大寺所蔵の伎楽面30面と断片7面分も正倉院所蔵分と一連のものである。前述のように、30面のうちの1面と断片のうち4面分のみが乾漆造で他はすべて木造である。伎楽のストーリーについて正確なことはわかっていないが、狛近真の『教訓抄』という書物によると、恐ろしい顔をした「崑崙」が「呉女」という美女に懸想して卑猥なふるまいをするが、「力士」にこらしめられる、という滑稽なストーリーであったと推定される。『西大寺資財帳』によると、使用される面は治道、師子、師子児、呉公、金剛、迦楼羅、崑崙、呉女、力士、波羅門、太孤父、太孤児、酔胡王、酔胡従の14種類、23面であった。これら14種類の面の名称が、現存する伎楽面のどれに該当するのかについては、昭和戦前期から研究が積み重ねられてきたが、一部の面については名称に混乱が生じており、『奈良六大寺大観 東大寺二』の解説は、東大寺所蔵の30面がそれぞれいずれの面種に該当するかの特定を避けている。成瀬正和の分類によれば、30面の内訳は、治道1面、童子の面5面、呉公1面、金剛1面、迦楼羅1面、崑崙4面、力士2面、波羅門3面、太孤父4面、酔胡王1面、酔胡従7面となっている。30面の中には面裏に天平勝宝4年の年紀や面の作者名を墨書するものもあり、作者としては捨目師、基永師、延均師、相李魚成の4名の名が判明している。木造伎楽面
12% |||||


教訓抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教訓抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教訓抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS