木造舞楽面
木造舞楽面
主名称: | 木造舞楽面 |
指定番号: | 3070 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1958.02.08(昭和33.02.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 11面 |
時代区分: | 鎌倉・南北朝・室町 |
年代: | 1228、1279 1284、1343 1498 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉・南北朝・室町時代の作品。 |
木造舞楽面
主名称: | 木造舞楽面 |
指定番号: | 3242 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1968.04.25(昭和43.04.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 9面 |
時代区分: | 平安・鎌倉 |
年代: | 1161 1163/1288 |
検索年代: | |
解説文: | 綾切【あやぎり】四面、抜頭【ばとう】及び貴徳番子【きとくばんこ】各一面は、裏面の朱漆銘に記す永暦二年(一一六一)ないし応保三年(一一六三)の制作であり、無銘の皇仁庭【こうにんてい】面もこれらと同作と認められる。各面共、肉薄く、軽く仕上げられ、それぞれの役柄にふさわしく彫出する刀技、象形はいずれも穏健適確であり、平安古面の佳品として注目される。 秦王【しんのう】(正応元年銘-一二八八)、納曽利【なそり】の二面は鎌倉後期の制作になり、銘記によれば、前記七面と同様、元来この神社の面として制作されたものであることがわかる。なお以上のうち、綾切面、秦王面は従来記録によってのみ知られていたものである。綾切は高麗曲の一つとして女形白色の面をつけ、四人一組で舞うことが知られ、秦王は散手破陣楽【さんじゆはじんらく】などと共に演ぜられる武舞の一つ、秦王破陣楽に使用されると伝えるもので、ここに貴重な遺品二組を確認し得たわけである。 |
木造舞楽面
主名称: | 木造舞楽面 |
指定番号: | 3284 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1973.06.06(昭和48.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 35面 |
時代区分: | 平安・鎌倉・室町 |
年代: | 1144/1430 1452 |
検索年代: | |
解説文: | 平安・鎌倉・室町時代の作品。 |
木造舞楽面
主名称: | 木造舞楽面 |
指定番号: | 3297 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1974.06.08(昭和49.06.08) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 9面 |
時代区分: | 平安・鎌倉 |
年代: | 1042/1207 1259 |
検索年代: | |
解説文: | 平安・鎌倉時代の作品。 |
木造舞楽面
主名称: | 木造舞楽面 |
指定番号: | 3308 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1975.06.12(昭和50.06.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 21面 |
時代区分: | 平安・鎌倉 |
年代: | 1042 1086 1160/1207 |
検索年代: | |
解説文: | 平安・鎌倉時代の作品。 |
木造舞楽面〈陵王、散手、貴徳鯉口/貴徳番子、二ノ舞〉
主名称: | 木造舞楽面〈陵王、散手、貴徳鯉口/貴徳番子、二ノ舞〉 |
指定番号: | 159 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 5面 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造舞楽面
主名称: | 木造舞楽面 |
指定番号: | 345 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1904.08.29(明治37.08.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 12面 |
時代区分: | 平安~鎌倉 |
年代: | 修理銘 1178 1279 1284 1420 |
検索年代: | |
解説文: | 平安~鎌倉時代の作品。 |
木造舞楽面〈陵王一、納曽利一、還城楽一、/崑崙八仙三、童舞二、二ノ舞二、/貴徳一、散手一、〉
主名称: | 木造舞楽面〈陵王一、納曽利一、還城楽一、/崑崙八仙三、童舞二、二ノ舞二、/貴徳一、散手一、〉 |
指定番号: | 347 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1904.08.29(明治37.08.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 12面 |
時代区分: | 鎌倉・南北朝 |
年代: | 1211/1360 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉・南北朝時代の作品。 |
木造舞楽面〈納曽利、陵王/〉
主名称: | 木造舞楽面〈納曽利、陵王/〉 |
指定番号: | 1108 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1899.08.01(明治32.08.01) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 2面 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造舞楽面〈皇仁、新鳥蘇、地久、納曽利、崑崙八仙/〉
主名称: | 木造舞楽面〈皇仁、新鳥蘇、地久、納曽利、崑崙八仙/〉 |
指定番号: | 1340 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1902.04.17(明治35.04.17) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 5面 |
時代区分: | 平安 |
年代: | 1185 |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造舞楽面〈納曽利一、新鳥蘇三、散手一、貴徳鯉口一、採桑老一/〉
主名称: | 木造舞楽面〈納曽利一、新鳥蘇三、散手一、貴徳鯉口一、採桑老一/〉 |
指定番号: | 1341 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1924.08.16(大正13.08.16) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 7面 |
時代区分: | 平安・室町・江戸 |
年代: | 1184 1185 1537 |
検索年代: | |
解説文: | 平安・室町・江戸時代の作品。 |
木造舞楽面〈陵王/〉
主名称: | 木造舞楽面〈陵王/〉 |
指定番号: | 1342 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1917.08.13(大正6.08.13) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1面 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造舞楽面〈陵王一、納曽利二/〉
主名称: | 木造舞楽面〈陵王一、納曽利二/〉 |
指定番号: | 2073 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1904.02.18(明治37.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 3面 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
彫刻: | 木造舞楽面 木造舞楽面 木造舞楽面 木造舞楽面 木造荒神坐像 木造莵道稚郎子命坐像 木造菩薩坐像 |
木造舞楽面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)
重要文化財。平安時代および鎌倉時代。「木造舞楽面」として9面が重要文化財に指定されている。内訳は皇仁庭(おうにんてい)4面、貴徳1面、散手1面、陵王1面、納曽利(なそり)2面である。皇仁庭(4面)には長久3年(1042年)の墨書銘(転写銘)があり、制作年の明らかな舞楽面としては最古である。なお、長久3年(1042年)銘の舞楽面は他に手向山八幡宮に7面、個人蔵に2面あり、計13面が現存する。貴徳は平安時代末から鎌倉時代の作。散手は承元元年(1207年)、仏師院賢作の朱漆銘がある。陵王は正元元年(1259年)作の朱漆銘(転写銘)がある。納曽利(2面)は鎌倉時代の作。東大寺に現存する舞楽面は以上の9面のみであるが、明治の神仏分離で東大寺から分離した手向山八幡宮が所蔵する舞楽面21面も東大寺旧蔵で、もとは一具として伝来したものである。東大寺旧蔵の舞楽面は他に伊勢神宮に4面(退宿徳2面、納曽利、陵王)、個人蔵に2面(崑崙八仙、地久)あり、東大寺所蔵の9面を含めて全部で36面が現存している。
※この「木造舞楽面」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「木造舞楽面」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。
- 木造舞楽面のページへのリンク