こうにんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > こうにんの意味・解説 

こう‐にん【候人】

読み方:こうにん

中世蔵人所(くろうどどころ)の職員殿上(てんじょう)に伺候し御膳宿直の任に当たったこうじん

門跡や諸大寺仕えた妻帯僧形の衆。素絹(そけん)・白袴をつけ、帯刀した。侍法師(さむらいぼうし)。


こう‐にん【公人】

読み方:こうにん

⇒くにん(公人)


こう‐にん【公認】

読み方:こうにん

[名](スル)おおやけに認めること。国家団体・政党など正式に認めること。「党が—した候補者」「—記録


こう‐にん【工人】

読み方:こうにん

こうじん(工人)


こうにん【弘仁】


こう‐にん【後任】

読み方:こうにん

前の人に代わって任務に就くこと。また、その人。「—をさがす」⇔先任前任


こう‐にん〔カウ‐〕【更任】

読み方:こうにん

改め任じること。また、その人

理事改選左の通り—」〈虚子俳諧師


こう‐にん〔カウ‐〕【降人】

読み方:こうにん

降参した人。こうじん

樋口次郎は—なりしが、しきりに首の供せんと申しければ」〈平家・九〉


こう‐にん〔カウ‐〕【降任】

読み方:こうにん

[名](スル)地位下げて下級任務就けること。降職。⇔昇任


こう‐にん〔カウ‐〕【高人】

読み方:こうにん

身分の高い人。こうじん

貴人、—、よろづの芸者格別、常の町人金銀有徳ゆゑ世上に名を知らるること」〈浮・永代蔵・六〉


こう‐にん〔カウ‐〕【高認】

読み方:こうにん

高校卒業程度認定試験」の略。


侯人 (こうにん)

東大寺領地現地管理する人々のことです。


こうにん

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 00:11 UTC 版)

同音異義語

こうにん



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうにん」の関連用語

1
公人性 活用形辞書
100% |||||

2
公認性 活用形辞書
100% |||||

3
公認しろ 活用形辞書
94% |||||

4
降任しろ 活用形辞書
94% |||||

5
こうにんしろ 活用形辞書
74% |||||

6
こうにんすべし 活用形辞書
74% |||||

7
公認しうる 活用形辞書
74% |||||

8
公認したがる 活用形辞書
74% |||||

9
公認すべし 活用形辞書
74% |||||

10
降任しうる 活用形辞書
74% |||||

こうにんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうにんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのこうにん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS