木造菩薩坐像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造菩薩坐像の意味・解説 

木造菩薩坐像〈(伝文殊菩薩像)/(二重塔安置)〉

主名称: 木造菩薩坐像〈(伝文殊菩薩像)/(二重安置)〉
指定番号 1413
枝番 00
指定年月日 1909.09.21(明治42.09.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造菩薩坐像

主名称: 木造菩薩坐像
指定番号 3413
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  当寺位牌堂安置される髪際高(座高三尺菩薩坐像である。
 像は、頭躰のほぼ全容を、木が左膝内側辺を通る思われる縦一材から彫成し内刳りは全く施されていない表面素地仕上げとしているが、耳後や左腋下などに肉色彩がわずかに認められる
 本像の表現で最も注目されるものはその面貌で、長く引かれた眉は相迫って鼻梁続き切れ長で鋭い眼の上瞼眼裂先端鼻の立ち上りにまで達する。その顔立ち極めて異国的なもので、他に類例求め難いが、おそらく、唐風受けて造像思われる。しかし、胴を引き締めた細身の丈高い上半身と、厚みと奥行のある脚部がつくる全体観や、またあまり鎬を立てず衣端に微妙な翻りをみせる条帛、天衣柔らかな起伏をみせる裳の衣文表現には奈良時代遺品通ずる古様なところもあり、本像の製作が平安時代早い頃に遡ることを示唆している。
 本像は九世前半位置づけるのが穏当思われ多様な当代彫刻遺品中でも異国的な相貌際立った特色を持つ平安初期の優品として高く評価されよう。また、現在、両腕一部左手首先、右手天衣の前から先)が後補のものにかわり、天衣一部などが亡失しているが、本躰はほぼ当初の姿を伝えており、保存良さ特筆される
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造荒神坐像  木造莵道稚郎子命坐像  木造菩薩坐像  木造菩薩坐像  木造菩薩形立像  木造菩薩形立像  木造菩薩形立像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造菩薩坐像」の関連用語

木造菩薩坐像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造菩薩坐像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS