全体観とは? わかりやすく解説

全体観(holism)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 06:23 UTC 版)

四体液説」の記事における「全体観(holism)」の解説

古代ギリシャ人やインド人は、体の一部病んでいるのではなく全体病んでいるのであり、病気一つだけで、それが色々な形で表れているのだと考えたこのような考え方を全体観(holismホーリズムと言う体液体中偏在しているため、体液病理説とはすなわち全体観の医学だった。病気一つなので、病気はどこにあるか、病気はなんであるかという問いはあまり重視されず、診るべき対象患者の体全体であると考えられた。 古代ギリシャ医学をまとめた『ヒポクラテス全集』の論文を見ると、病気経過について詳細な記録残されているが、病名はほとんど記されていないことがわかる。体液病理説ヒポクラテスコス派というグループ属しており、ライバルにあたるクニドス派は、病気所在身体の固体部分、つまり臓器にあるとする固体病理説(または局在病理説、臓器病理説)だった。クニドス派では、診断重視され病気細かく分類されたが、この時代には病気分類を行う十分な知識技術がなかったこともあり、より大きな成功収めたのは全体観(holism)の体液病理説に基づくコス派だった。

※この「全体観(holism)」の解説は、「四体液説」の解説の一部です。
「全体観(holism)」を含む「四体液説」の記事については、「四体液説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全体観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全体観」の関連用語

全体観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全体観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四体液説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS