木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 1778 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1908.01.10(明治41.01.10) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造不動明王坐像〈/(不動堂安置)〉
主名称: | 木造不動明王坐像〈/(不動堂安置)〉 |
指定番号: | 239 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1921.04.30(大正10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像(護摩堂安置)
主名称: | 木造不動明王坐像(護摩堂安置) |
指定番号: | 247 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1906.09.06(明治39.09.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 441 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1938.08.26(昭和13.08.26) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 像内に長和三年正月七日、仏師僧盛忠等の銘がある |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 478 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1900.04.07(明治33.04.07) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像〈/(護摩堂安置)〉
主名称: | 木造不動明王坐像〈/(護摩堂安置)〉 |
指定番号: | 535 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.04.05(明治42.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 597 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1904.02.18(明治37.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 778 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.08.02(明治34.08.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 835 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.04.05(明治42.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 862 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1941.11.06(昭和16.11.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | 像内ニ建仁三年五月四日巧匠安阿弥陀仏ノ銘アリ |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | 1203 |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 875 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1907.05.27(明治40.05.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像〈康助作/〉
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 876 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1907.05.27(明治40.05.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 878 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1922.07.15(大正11.07.15) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 912 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1900.04.07(明治33.04.07) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 935 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1917.04.05(大正6.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 976 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1917.04.05(大正6.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 999 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.08.09(明治44.08.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 1060 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1913.04.14(大正2.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像〈(伝運慶作)/〉
主名称: | 木造不動明王坐像〈(伝運慶作)/〉 |
指定番号: | 1147 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1899.08.01(明治32.08.01) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 1156 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1897.12.28(明治30.12.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 1195 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1914.08.25(大正3.08.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
木造不動明王坐像〈/(不動堂安置)〉
主名称: | 木造不動明王坐像〈/(不動堂安置)〉 |
指定番号: | 1211 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1904.02.18(明治37.02.18) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 1257 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1916.05.24(大正5.05.24) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像〈湛海作/〉
主名称: | 木造不動明王坐像〈湛海作/〉 |
指定番号: | 1443 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1915.08.10(大正4.08.10) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 江戸時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 1664 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1908.04.23(明治41.04.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像〈/(不動堂安置)〉
主名称: | 木造不動明王坐像〈/(不動堂安置)〉 |
指定番号: | 1666 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1908.04.23(明治41.04.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 1673 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1910.04.20(明治43.04.20) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 1738 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1926.04.19(大正15.04.19) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像〈/(不動堂安置)〉
主名称: | 木造不動明王坐像〈/(不動堂安置)〉 |
指定番号: | 1772 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1908.01.10(明治41.01.10) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 1782 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1897.12.28(明治30.12.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 1790 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1925.08.25(大正14.08.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 3512 |
枝番: | 0 |
指定年月日: | 2003.05.29(平成15.05.29) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 両眼を見開き、上歯牙で下唇を噛む形相になる等身の不動明王坐像である。針葉樹材(ヒノキか)の割矧造になる。頭体幹部を通して木心を後方に去った一材より彫出し、両耳半を通る線で前後に割矧ぎ内刳を施し、割首を行う。像内で材前面を像心束として彫り残す(現状切り落とされる)。腕部は両肩、臂、手首で矧ぐ。両足部は横一材、内刳。両膝奥に各一材(内刳)を矧ぐ。裙先を矧ぐ。像内は荒目に浚い、両足部では表面の起伏に沿って肉厚を一定に残して刳り、すべて素地とする。 額に花飾を付け、弁髪が結節をつくらずにねじれつつ垂下する形式から、智証大師円珍【ちしょうだいしえんちん】の請来図像に基づくことがわかる。円珍請来様の不動明王像は、現存作例では京都・同聚院像(重文。旧法性寺五大堂像、寛弘三年=一〇〇六)を初例とし、以後平安時代を通じて盛んに造られているが、その中で本像と同大になる福井・常禅寺像(重文)は、頭飾や臂釧・腕釧の形式、衣文線の一本一本に至るまで、本像とほぼ完全に一致することが注目される。 その作風は、小づくりの目鼻立ちによる穏やかな忿怒相など、仏師定朝【じょうちょう】によって完成されたいわゆる和様彫刻の特色が顕著にうかがえる。上体をわずかに後傾させ、両膝が伸びやかに張り出した構えによるゆったりとした空間構成や、なだらかななかにも適度な抑揚を保った各部の肉付は、天喜元年(一〇五三)定朝作の京都・平等院阿弥陀如来坐像(国宝)に通じるものがあり、作者を定朝に近い仏師に求めることも不当でなかろう。製作年代は一一世紀半ばから後半の早い時期に想定すべきと思われる。 平安後期の製作になる不動明王像は決して少なくないが、本像の如く定朝周辺の製作と思われるものは稀少であり、本像は不動明王像における和様の完成を示す作例として重要である。表面仕上げが後補となるものの木部の状態は健全とみられ、後補部も少なく、総じて保存良好であることも賞される。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 1890 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.08.02(明治34.08.02) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 1993 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.08.09(明治44.08.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 2127 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1949.05.30(昭和24.05.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像(本堂安置)
主名称: | 木造不動明王坐像(本堂安置) |
指定番号: | 3079 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1959.06.27(昭和34.06.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 3123 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1962.06.21(昭和37.06.21) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 3355 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1980.06.06(昭和55.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 本像は、建仁三年(一二〇三)快慶【かいけい】作の京都・醍醐寺【だいごじ】不動明王像(重文)と法量、像容共にほぼ等しく、頭体根幹部を檜の一材から木取りし、前後に割矧ぎ、更に体部のみ背板風に板材を当て、割首【わりくび】として玉眼を嵌入する構造や丁寧な内刳りも同巧である。しかし、本像のふっくらとして弾むような肉取りは彼に較べて若々しく、衣文はより変化に富み、しかも太く働きがあるなど、作風には若干の相違が認められる。ちなみに、光背と台座は寛正三年(一四六二)の補作であるが、古記録によって記したという台座修造銘には、快慶の作とある。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 3374 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1983.06.06(昭和58.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 両眼を瞋らせ上歯牙で下唇を噛む等身大の不動明王像である。頭・体部は桧の一材から木取りして体側で前後に割放して内刳りを行う構造で、天冠の花形飾り、弁髪や釧など細部まで本体材から彫出している。大きく結ばれた莎髻や胸脇に垂れた弁髪などには優美な趣があり、瞋怒の表情も穏健にまとめられている。丸味を帯びた面相部や体躯のふくよかな肉取りなど典雅な作風を示し、手際よくまとめられた衣文や過不足のない体躯の象形をみると、平安時代後期、都での造像と考えられる。保存も比較的完好で、当代の温雅な作風を示す不動明王像の好例である。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 3404 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1988.06.06(昭和63.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 天台系の山岳修験道場として栄えた瑠璃寺に伝来した平安前期の不動明王像である。像容は空海によって造られた高雄曼茶羅や東寺講堂の不動明王像と共通するところが多いが、髪の毛筋を表わさず、顔をほぼ正面に向け、口の両端に円珍が感得した黄不動のように上向きの牙を出すことなどが異なる。同形の遺品はきわめて稀で、この像に先行するものとしては京都・広隆寺像(重文)が知られるのみである。 構造は、木芯を中央にこめた一材から頭部、躰躯とともに左上膊部のすべて、右上膊部を内外にほぼ二等分する縦の線の内側までを彫出し、両脚部の横一材を矧寄せるもので、内刳りは頭部の背面、躰部の地付に至る背面、両脚部材を合わせた像底から施し、これによる頭躰各背面の開口部に、それぞれ一材を矧足す。両前膊部、両手先は各臂、手首で太い雇〓ないしはチギリを用いて矧ぐ。背面の二材は桧、他は榧と思われる堅緻な材で、現状はやや厚手の錆下地を施し彩色した当初の表面が少なからず残るが、色や文様は判然としない。 像は全体に太造りであるが、大きな頭部と厚みのある肩に対して腰はつよく引締まり、両膝は広く前方に張出しており、しかもそれらが深い奥行のうちに有機的なつながりをもって構成されている。その全体観にはゆったりとした落ち着きが感じられよう。目鼻立ちや胸のくくりを表わす彫口はなお深く鋭いが、総じて穏やかに整えられた肉どりや衣文の表現は、量感や材質感を強調した九世紀のそれにも増して重厚な趣を示す。製作は十世紀中頃と考えられ、均衡のとれた破綻のない造形には中央作を思わせるものがある。 頭頂の蓮華、裳先、底板と持物は後補である。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 3405 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1988.06.06(昭和63.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 桜井市外山【とび】の不動院に本尊として祀られる等身の坐像である。本躰に施された彩色、切金文様までよく残り、光背、台座も、その彩色を含めて大略当初のものと認められる。 本躰は榧材を用いた寄木造で、頭躰幹部は正中線の左方で矧合わせた二材に背中から腰半ばまでの板材を矧足し、これに両脚部の横一材、両腰脇の各一材を矧付ける構造である。内刳りを施し、三道下で割首とする。左手は肩、臂と手首で、右手は肩と手首前方で矧ぐほか、左手の前膊半ばと右手の臂上方で矧いでそこに厚三センチ程のマチ材を挿む。表面は矧目を布貼とし、錆下地黒漆塗の上に白色下地の彩色を施す。肉身部の色は不明であるが、衣部は条帛、裳、腰布の各表裏および縁取りを朱、丹、群青、緑青と淡褐色にみえる色などに塗分けており、切金による二つ巴に霰散らしの丸文、菊花入りの丸文や唐草文、彩色による花丸文などをあしらい、縁取りを除いては切金による網目、七宝繋などの地文様でその間を埋める。光背は左右に寄せる板材三枚、台座の各段は概ね正背面の二材の間に両側の各一材を挾む四材を基本とする構造で、いずれも桧材を用いる。表面は黒漆塗の上に、光背は漆箔および白色下地の朱彩、台座の見付は朱の輪郭と四段の繧繝からなる白色下地の彩色を施す。 像は、幅のある肩を軽くいからせ、細い腕の臂と薄い膝の張りをともに大きくとった、のびやかな正面観を示す。左目をすがめ、ゆがめた口の両端に小さな牙をみせる相貌は優しく、胸や腹の肉どりは穏やかな球面を形づくる。浅く刻まれた衣褶の表現も洗練されている。その作風は、和歌山金剛峯寺の不動堂本尊(重文)にやや先行するかに思われ、繊細な切金文様、本躰に較べていくぶん簡略なつくりの火焔光背、瑟々座とともに、平安末十二世紀の特色をよくうかがわせるものといえよう。 左手の第二指先、第五指とそれに続く掌の一部、裳先、胸飾および腕、臂釧と持物のほか、光背と台座の一部は後補である。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 3412 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1989.06.12(平成1.06.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 醍醐寺理性院本堂の壇上左脇に安置されている不動明王の等身坐像である。頭髪には並行する束目を表わし、宝相華、菊花の付いた紐二条を巻き、七莎髻を頭頂に結ぶ。両目は見開き、上歯牙をあらわして下唇を噛む。 頭躰幹部とともに左臂、右上膊の内側、両脚部とその後方の両腰脇までも含めて、木心を後寄りにこめたカヤの一材から彫出し、内刳は、頸部に達するうろを利用して像底から刳り拡げている。右の上膊外側から手首までとそれより先は、いずれも縦の一材から彫出して矧付ける。弁髪の半ばより先、左手の臂より先、裳先のほか、表面に施された漆塗り、別製の胸飾、腕・臂釧、持物、光背、台座は後補である。 像は、忿怒の相貌も穏やかに整えられ、肉付けは要所を軽く引き締めて幼児を思わせるやわらかな膨らみをもたせている。裳には軽やかな褶襞を浅く刻む。こうした表現は、いわゆる定朝様からの一展開を示すものであるが、十一世紀半ば頃の作例に比較すると、肉取りの自然さや衣の質感にこだわらずに定型化をすすめている。製作は十一世紀後半に降ると考えられよう。いずれにせよ、この時期における等身程度の忿怒・天部形像の遺品は少なく、しかも寄木造の技法が定着していた当代にあって、この像が丸彫りに近い構造とともに、これに応じた豊かな量感表現や一種のびやかな姿態構成を示すことは注目に値する。 |
木造不動明王坐像(御影堂安置)
主名称: | 木造不動明王坐像(御影堂安置) |
指定番号: | 92 |
枝番: | 01 |
指定年月日: | 1955.06.22(昭和30.06.22) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 3441 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1993.06.10(平成5.06.10) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 両眼を見開き、上歯牙を露わし、辮髪【べんばつ】の七か所を括るいわゆる弘法大師請来様の不動明王坐像である。辮髪を交互に編み込む形式は珍しく、他に園城寺像(長和三年(一〇一四)銘、重要文化財 昭和一三・八・二六)にみられるのみである。 檜材の一木造、頭躰幹部は辮髪遊離部を含み木心を像内中央に籠めた一材より彫出し、躰部背面より内刳【うちぐり】(像底に抜ける)、背板【せいた】を矧【は】ぐ。両膝奥の大略各一材、両足部一材(各内刳)、裳先を矧付ける。両腕は肩、肘、手首で矧ぐ。表面は上半身胸部他に布貼り、錆下地の上に白地彩色を施すが、現状では大半が泥地に覆われる。臂釧【ひせん】および腕釧【わんせん】は漆箔。 まことに頭躰の均衡がよく、安定感に満ちた姿で、頬を引き締めた忿怒相も迫力に富むとともに端正な品格を感じさせる。穏やかな丸味をもった肉取りや翻波式のなごりをとどめながらも浅く整えられた衣文表現にみられるその作風、宝相華【ほうそうげ】をあしらった臂釧の形式等は藤原時代初期の特色をよく示しており、製作の時期はおよそ十世紀後半と思われる。その洗練された出来栄えからみて、当代の一流仏師による造立であろう。 光背は檜材製で、周縁の迦楼羅焔【かるらえん】を除く二重円相部と光脚が当初のものである。二重円相部は身光を五材矧の身光の前面に二材矧の頭光を取り付け、光脚(大略横一材製)の上面の溝に身光を挿込む。文様は頭光圏帯の対葉【たいよう】文、身光外圏帯の流雲文、光脚の対葉文を彫出で表し、身光部内圏帯や光脚の宝相華文等は彩色で表す。保存状態は良好で、彫出と彩色をまじえた文様の織りなす製作当初の華麗な趣致がよくうかがえる。 なお本像は大正九年、仁和寺真乗院より移座された。 |
木造不動明王坐像
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 79 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1936.05.06(昭和11.05.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 155 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1919.04.12(大正8.04.12) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
主名称: | 木造不動明王坐像 |
指定番号: | 193 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1933.01.23(昭和8.01.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像〈/(護摩堂安置)〉
主名称: | 木造不動明王坐像〈/(護摩堂安置)〉 |
指定番号: | 222 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1924.08.16(大正13.08.16) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造不動明王坐像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:14 UTC 版)
※この「木造不動明王坐像」の解説は、「滝山寺」の解説の一部です。
「木造不動明王坐像」を含む「滝山寺」の記事については、「滝山寺」の概要を参照ください。
- 木造不動明王坐像のページへのリンク