頭光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 狂歌師 > 頭光の意味・解説 

ず‐こう〔ヅクワウ〕【頭光】

読み方:ずこう

光背の一。頭部後ろにある円光


つむり‐の‐ひかる【頭光】

読み方:つむりのひかる

[1754〜1796]江戸後期狂歌師江戸の人。本名、岸宇右衛門別号楊庵(そうようあん)・2世巴人亭。江戸日本橋亀井町町代で、蜀山人師事狂歌四天王一人


岸文笑

(頭光 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 08:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

岸 文笑(きし ぶんしょう、宝暦4年(1754年) - 寛政8年4月12日1796年5月18日))は、江戸時代浮世絵師狂歌師

経歴

一筆斎文調の門人。姓は岸、名は誠之。俗称は宇右衛門。狂歌名は桑楊庵、頭光(つぶりのひかる、又はつむりのひかる)、二世巴人亭など。父は豊岡侯に仕えていた。文笑は日本橋亀井町の町代であった。若い時(明和期)に、一筆斎文調の門に入り、黄表紙の挿絵を描いて、名を現し、天明期まで作画をした。中年の頃から狂歌を詠み、後に、大田南畝の門人になり、狂歌師となり、伯楽連を主宰した。酒を好み、頭が早く禿げたために、頭光と称しており、天明狂歌四天王の一人として著名であった。天明寛政にかけて『狂歌桑の弓』(一名『伯楽春帖』)などといった狂歌集に撰者としてその名を連ねた。文笑の没後、伯楽連は窪俊満によって主宰される。なお、巴人亭の号は、南畝より受け、四方側の判者となり、名声高く、門人は大勢いた。

「ほとゝぎす自由自在に聞く里は酒屋へ三里 豆腐屋へ二里」の句は、良く知られている。代表作として、天明7年(1787年)編著『狂歌才蔵集』、天明9年(1789年)刊行の『絵本譬喩節』(えほんたとえのふし)、寛政4年(1792年)刊行の『圃老巷説 菟道園』(ほろうこうせつ うじのその)(早稲田大学図書館所蔵)などが挙げられる。また、同じく寛政4年(1792年)に、『狂歌桑之弓』、『狂歌太郎殿犬百首』を編集している。狂歌の門人に浅草干則(二世桑楊庵)、浅草庵市人(巴人亭を継ぐ)がいた。

享年43。墓所は文京区駒込の瑞泰寺にある。瑞泰寺には窪俊満7回忌追善の墓碑がある。法名は恕真斎徳誉素光居士。

宝暦年間の紅摺艶本に「岸文笑画」と落款するものありとするが、別人と考えられる。

作品

  • 『往古模様亀山染』 黄表紙 明和7年
  • 『狂歌評判俳優風』 狂歌本 唐衣橘洲朱楽菅江、四方赤良評 天明5年跋
  • 「市川海老蔵と市川八百蔵」 紙本着色  双幅

参考文献


「頭光」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



頭光と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頭光」の関連用語

頭光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頭光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸文笑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS