木造阿弥陀如来及び両脇侍立像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)
「法隆寺の仏像」の記事における「木造阿弥陀如来及び両脇侍立像」の解説
重要文化財。子院の北室院本堂安置。像高は中尊97.9センチ、左脇侍63.6センチ、右脇侍63.0センチ。中尊、両脇侍とも立像。いわゆる来迎形の阿弥陀三尊で、観音菩薩は両手で蓮台(亡者を乗せるためのもの)を捧持し、勢至菩薩は合掌する姿に表す。寄木造だが、表面の仕上げの層が厚いため、構造の細部は不明である。粉溜(ふんだみ)仕上げで玉眼を使用する。中尊の光背は頭光・身光部を木造とし、周縁部は金銅製透彫である。両脇侍の光背は木造の頭光の周囲に金銅製の火焔宝珠を配する。両脇侍の宝冠、装身具、垂髪も銅製である。
※この「木造阿弥陀如来及び両脇侍立像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「木造阿弥陀如来及び両脇侍立像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。
- 木造阿弥陀如来及び両脇侍立像のページへのリンク