表面の仕上げ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:35 UTC 版)
最終的な組み立ての前に、メーカーは通常、ホーンの表面に仕上げを施す。最も一般的な仕上げは、透明なあるいは着色されたアクリルラッカーを薄く塗ったものである。黒色や白色のラッカー仕上げもある。ラッカーは真鍮を酸化から保護するために働き、その輝きを維持する。銀めっきまたは金めっきは一部のモデルで高級オプションとして提供されている。一部の銀めっきサクソフォーンもラッカー塗装される。サクソフォーンの金めっきは、金を定着させるために銀による下地めっきが必要なため、高価な処理である。ニッケルめっきは低予算モデルのサクソフォーンのボディーに使われており、ラッカーよりも耐久性の高い仕上げが求められる時(ほとんどは教育用モデルのサクソフォーン)に一般的に使用される。鏡面仕上げが一般的だが、艶消し仕上げのもの、アンラッカー仕上げなどバリエーションが存在する。近年、母材の化学的表面処理がラッカーやめっきに代わるものとして使用されるようになってきている。一部のサクソフォーン奏者、小売店、修理技術者は、ラッカーやめっきの種類(またはラッカーの有無)が楽器の音色に影響を与える要因になるのではないか(メッキやラッカーの性質で管体の振動が変化し、音色などが変わる)と主張している。管体とキー・シャフトなどのパーツ群を別色にメッキする事により、より装飾としての見栄えを高める事を狙った楽器も販売されている。
※この「表面の仕上げ」の解説は、「サクソフォーン」の解説の一部です。
「表面の仕上げ」を含む「サクソフォーン」の記事については、「サクソフォーン」の概要を参照ください。
- 表面の仕上げのページへのリンク