表面が変化した棘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/29 10:21 UTC 版)
表面が変化した棘は昆虫や植物に多い。昆虫においては背側の外骨格の一部が突起に変化している。カブトムシやトゲハムシなど甲虫に多い。また、付属肢に棘を発達させる例は節足動物全体に非常に多い。ウニの棘は骨格の一部である。 植物においては、茎の表皮の一部が突起状に変化して固化しているバラ、実の表皮が変形しいが(毬、梂)となったクリなどに棘が見受けられる。オナモミなど果実に棘を持ち、それによって動物体表に引っかかることで、種子散布の助けとなる例もある。
※この「表面が変化した棘」の解説は、「棘」の解説の一部です。
「表面が変化した棘」を含む「棘」の記事については、「棘」の概要を参照ください。
- 表面が変化した棘のページへのリンク