種子散布とは? わかりやすく解説

種子散布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 13:29 UTC 版)

核果」の記事における「種子散布」の解説

2a. ハゼノキウルシ科)の核果食べシジュウカラ 2b. セイヨウカンボクガマズミ科)の核果食べヒメレンジャク 核果多くは、鳥類哺乳類食べられ、それらの消化管通ってとともに硬い内果皮包まれ種子)が散布される被食散布、糞散布)(右図2a, b)。このような被食散布される核果において、種子硬い内果皮包まれていることは、種子破壊消化を防ぐために発達した考えられている。によって散布される果実はふつう匂い欠き成熟しても自然落下しにくく高い位置についているものが多いが、哺乳類によって散布される果実は、ときに強い匂いをもち、低い位置についていたり自然落下しすいものが多い。 多く場合中果皮多肉質であり、種によって糖や水分脂質などに富み動物にとって魅力ある可食部になっている特殊な例として、ケンポナシクロウメモドキ科; 下図2c)やカシューナットノキウルシ科; 下図2d)では、核果中果皮薄く核果ついている多肉質可食部になる。 多く場合核果成熟すると、赤やオレンジ、白、、黒など目立つ色になることで動物による視認性高めている。可視光だけではなくなどには認識できる紫外線反射している例もある。キイチゴ状果(上記)では、小さな核果小核果)が密集することで動物に対してより目立つようになっている。また果実成熟度によって色が変わることもあり、複数の色でより目立たせる効果や、未熟な果実避けてもらう効果があると考えられている(下図2e)。クサギシソ科)では、藍色核果が赤い囲まれており、二色効果によって目立つ(下図2f)。 2c. ケンポナシクロウメモドキ科)の果実(果柄が膨潤している) 2d. カシューナットノキウルシ科)の果実をつけた果柄は赤く発達するカシューアップルよばれる) 2e. 多様な色を示すガマズミ属ガマズミ科)の果実 2f. クサギシソ科)の核果は赤い囲まれている 2g. ミフクラギキョウチクトウ科)の核果 ココヤシ核果上図1f, g)では中果皮多肉質ではなく繊維質でコルクになっており、これによって海面に浮かぶことができる。堅い内果皮包まれ種子海水長期間浸かることに耐えられ、海流によって遠距離散布される同様に海流散布される核果は、ミフクラギ上図2g)(キョウチクトウ科)やハマゴウシソ科)などにも見られる

※この「種子散布」の解説は、「核果」の解説の一部です。
「種子散布」を含む「核果」の記事については、「核果」の概要を参照ください。


種子散布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:52 UTC 版)

蒴果」の記事における「種子散布」の解説

蒴果種子放出するため、種子散布単位となる。いくつかの植物では、蒴果種子射出する機構備えている。また放出される種子に、散布のための構造付随していることがある

※この「種子散布」の解説は、「蒴果」の解説の一部です。
「種子散布」を含む「蒴果」の記事については、「蒴果」の概要を参照ください。


種子散布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:53 UTC 版)

袋果」の記事における「種子散布」の解説

袋果裂開し種子放出するため、種子散布単位となる。 シキミマツブサ科)は、放射状配列した8個ほどの袋果形成し、各袋果大きな種子を1個含む(下図2a)。袋果裂開し乾燥して幅が狭くなることで内部種子はじき飛ばす自動散布)。またヤマガラヒメネズミも、シキミの種子散布に関わっていることが報告されている(貯食散布)。 キョウチクトウテイカカズラガガイモキジョランイケマなどキョウチクトウ科袋果は、多数の毛(種髪)が生えた種子放出する。(下図2b)。カツラカツラ科)の袋果は、扁平な翼をもつ種子放出する下図2c)。これらの種子は、風散布される。 2a. シキミマツブサ科)の袋果集合袋果)と種子 2b. トウワタキョウチクトウ科)の袋果種子 2c. カツラカツラ科)の種子袋果(右) 2d. ボタン属ボタン科)の裂開した袋果種子不稔種子 2e. ゴンズイミツバウツギ科)の裂開した袋果種子 モクレン属モクレン科)の袋果は、裂開する外種皮がやや多肉質表面赤色種子放出するが、この種子珠柄由来する白い糸果実つながっており、落下しない上図1d)。この種子食べられ堅い内種皮より内側部分排出されることで種子散布される(被食散布)。 ボタン属ボタン科)の袋果は、裂開して黒い種子と赤い不稔種子露出する上図2d)。2色効果によって種子散布者への視認性高めていると考えられているが、実際散布者としては貯食者であるげっ歯類報告されている。ゴンズイミツバウツギ科)の袋果赤く熟し裂開し黒く光沢ある種子が露出する上図2e)。これも2色効果によって種子散布者である鳥類視認させていると考えられているが、種子には可食部がほとんどなく、騙しているともされる

※この「種子散布」の解説は、「袋果」の解説の一部です。
「種子散布」を含む「袋果」の記事については、「袋果」の概要を参照ください。


種子散布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 09:49 UTC 版)

堅果」の記事における「種子散布」の解説

堅果裂開しないため、種子含んだ果実の状態で散布されるブナ科クルミ科などの堅果は、リスネズミシジュウカラカラスカケスなどの動物によって収集輸送貯蔵されることがある下図4a)。これらの動物食料となるのは堅果中の種子であるため、食べられ堅果発芽できないが、貯蔵されながら食べ残され堅果はそこで発芽することがあり、このような種子散布様式は、貯食散布食べ残し散布)とよばれる貯食散布される堅果生産する植物は、堅果生産量が年によって大きく変動することが知られている。これによって、果実食者や果実対す害虫増えすぎないようにしていると考えられている。 オニグルミの"堅果"は上記のように貯食散布されるが、果実中に空洞があるため水に浮くこともでき、これによる水流散布行われるとされるハス堅果痩果ともされる)も空洞をもち、浮いて散布される。 4a. ブナ科堅果を運ぶキタリス 4b. Pterocarya fraxinifoliaクルミ科)の堅果 4c. セイヨウシデ(カバノキ科)の果堅果 4d. フユボダイジュアオイ科)の堅果 4e. 小堅果を風散布するガマガマ科サワグルミ属やノグルミ属(クルミ科)の堅果には発達した翼が付随しており(上図4b)、またクマシデ属アサダ属(カバノキ科)の堅果大きな(果)の基部ついている上図4c)。またカバノキ属ハンノキ属カバノキ科)では、果皮翼状発達することがあり、このような果実翼果ともよばれるスイバイタドリタデ科)では、小堅果(または痩果)が翼状花被包まれている。これらの構造は、風による果実散布に役立つと考えられている。またシナノキ属アオイ科)では、複数の花をつけた花梗癒合しており、そこから形成され複数堅果垂下したが風散布される上図4d)。 ガマ科堅果小堅果、または痩果)は長い果柄の先についているが、この果柄には長い毛が多数生えている。果実は、この毛によって風にのって散布される上図4e)。ワタスゲカヤツリグサ科)の小堅果痩果)には花被変化した綿毛がついており、風にとばされる。

※この「種子散布」の解説は、「堅果」の解説の一部です。
「種子散布」を含む「堅果」の記事については、「堅果」の概要を参照ください。


種子散布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 10:04 UTC 版)

穎果」の記事における「種子散布」の解説

穎果裂開しないため、種子含んだ果実の状態で散布されるチガヤ下図2a)やメリケンカルカヤススキ下図2b)、ヨシなどでは、小穂基部などに長い毛が密生しており、風で散布されるチカラシバ小穂基部などに生えている毛や突起によって(下図2c)、ササクサ(のぎ)(護穎などに生えている刺状の突起)に生えた逆刺によって(下図2d)、動物付着して穎果散布する。またチヂミザサでは、粘液分泌し動物付着して散布されるジュズダマでは、雌花を包む壷形の鞘が発達して硬化しており(下図2e)、これが浮かんで散布される考えられている。 2a. チガヤ小穂 2b. ススキの果序 2c. チカラシバ小穂 2d. 服についたササクサ小穂 2e. ジュズダマ小穂

※この「種子散布」の解説は、「穎果」の解説の一部です。
「種子散布」を含む「穎果」の記事については、「穎果」の概要を参照ください。


種子散布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 10:06 UTC 版)

角果」の記事における「種子散布」の解説

角果はふつう裂開するため、種子散布単位となる。 熟したタネツケバナ角果触れると、瞬間的に果皮2枚分かれて丸まり種子はじき飛ばす自動散布)(下図2a)。さらに飛ばされ直後種子表面粘液質まとっており、動物付着して散布される付着散布)。 2a. ミチタネツケバナ長角果: 果皮(弁)が巻き上がっている。 2b. ゴウダソウ角果種子透けて見える) 2c. ゴウダソウ角果: 一部果皮はずれて隔膜光沢あり)のみが残っている。 ゴウダソウルナリア)は大きく楕円形の角果形成し種子付着した果皮(弁)がそこからはずれ、風に乗って散布される上図2b, c)。 例外的に節長果裂開せず種子を1個ずつ含む単位分果)に分節する。ハマダイコン分果厚くコルク質の果皮種子包んでおり、海流にのって散布される

※この「種子散布」の解説は、「角果」の解説の一部です。
「種子散布」を含む「角果」の記事については、「角果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種子散布」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種子散布」の関連用語

種子散布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種子散布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの核果 (改訂履歴)、蒴果 (改訂履歴)、袋果 (改訂履歴)、堅果 (改訂履歴)、穎果 (改訂履歴)、角果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS