ガマ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 23:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ガマ科 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ガマ
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Typhaceae Juss., 1789 |
|||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ガマ科 |
ガマ科(ガマか、Typhaceae)は単子葉植物の科で、ガマ属 Typhaとミクリ属Sparganiumからなる。古いクロンキスト体系ではガマ目に入れている。
多年生の抽水性水草で、地下には太い根茎を走らせ、鱗片葉をつける。葉は細長く、基部は筒状に偽茎を包む。
花は単性、茎の上に雄花、下に雌花が集まって、花は互いに密集し、それぞれ棒状になる。花序は穂状に見えるが、実際には短い側枝の上に花が付く。花序の基部に苞があるが、早くに脱落する。花はごく単純で、雄花では柄の先に2-3個の雄蘂が、雌花では同じく柄の先に1個の雌蘂があるのみ。いずれもその柄には毛が生えている。雌花では果実が熟すると個の毛によって風に乗り散布される。果実は堅果で、ごく小さい。
「ガマ科」の例文・使い方・用例・文例
- ガマ科
固有名詞の分類
- ガマ科のページへのリンク