アサダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > アサダの意味・解説 

あさだ

カバノキ科落葉高木。春、黄褐色雄花雌花とが尾状につく。材は堅く光沢があって耐久性富み床板家具器具使用


あさ‐だ【浅田】

読み方:あさだ

泥の深くない田。⇔深田(ふかだ)。


あさだ【浅田】

読み方:あさだ

姓氏の一。

[補説] 「浅田」姓の人物
浅田次郎(あさだじろう)
浅田宗伯(あさだそうはく)


アサダ


この属には一種しか含まれていません。北海道日高十勝地方多く、さらに、本州四国九州霧島山にまで分布してます。朝鮮半島からさらに中国にも生育してます。あまり大きくはならず、高さは20mどまりです。本州などでは、この木材製品出会うことは少なでしょう。しかし、北海道では、家具製造使われていますので、ずっと馴染みは深いでしょう

木材
心材と辺材色の差ははっきりとしています。前者は濃赤褐色で、後者はやや褐色帯びた白色です。年輪は、とくにはっきりしているとはいえません。肌目はやや精ないし精です。木理はほぼ通直です。木材は重硬で、気乾比重は0.60~0.73(平均値)~0.87です。耐朽性は、とくに高い樹種ではありません。切削などの加工はやや難しいといわれていますが、よい表面仕上げ出来、材面に光沢あります人工乾燥は、やや難し程度です。

用途
建築用材としては、床板敷居など、さらに、家具類、運動具、日常道具類特殊なものとして靴の木型などが知られています。器具の柄も作られます。これから分かるように、木材の色や材面の感じがよく似ているカンバの類と同じよう用途使われています。


麻田

読み方:アサダ(asada

地種の一。


朝田

読み方:アサダ(asada

所在 山口県山口市


浅田

読み方:アサダ(asada

所在 神奈川県川崎市川崎区


浅田

読み方:アサダ(asada

所在 石川県河北郡津幡町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

アサダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 21:05 UTC 版)

アサダ株式会社 
ASADA CO., LTD.
本社(2014年9月)
種類 株式会社
本社所在地 日本
462-8551
愛知県名古屋市北区上飯田西町3-60
北緯35度12分19.1秒 東経136度55分42.5秒 / 北緯35.205306度 東経136.928472度 / 35.205306; 136.928472座標: 北緯35度12分19.1秒 東経136度55分42.5秒 / 北緯35.205306度 東経136.928472度 / 35.205306; 136.928472
設立 1941年
業種 機械
法人番号 4180001011470
事業内容 配管機器・ 工具・環境機器の開発、生産、販売
代表者 浅田健吉(取締役社長)
資本金 10億円(グループ)
純利益 1億4447万9000円(2019年12月31日時点)[1]
純資産 24億1004万6000円(2019年12月31日時点)[1]
総資産 40億3771万円(2019年12月31日時点)[1]
従業員数 288名(グループ)
決算期 12月31日
主要子会社 ドクターホームズ(株)・アサダサービス(株)
外部リンク www.asada.co.jp/index.html2010年10月現在)
テンプレートを表示

アサダ株式会社: ASADA CO., LTD.)は、愛知県名古屋市に本社をおく、Asadaブランドの配管機械・工具、環境機器を主力とする製造販売企業。旧社名は東海鉄工所

1953年昭和28年)に日本で初めて配管用可搬式電動パイプマシンを開発した。

概要

パイプマシンと丸棒にねじ切りをする可搬式ボルトねじ切り機「ボルトマシン」を主力とした、水道・ガス配管用機器と設備機器メーカーとして知られる。現在パイプマシンのシェアは、世界トップクラスシェアを確保[2]

配管用鋼管対策により被覆鋼管(ライニング鋼管)に変化した時期、水道(給水・給湯)工事に使用する内被服鋼管の切断は、従来使用されていたパイプカッターでは、カッターを回転と同時に押し付ける事より鋼管と内被覆樹脂の剥離が起こり、その部分から錆が発生するという理由から、国土交通省「公共建築工事標準仕様書」で使用が禁止される[3]。そしてによる内被覆鋼管の切断が推奨されることになった[4]1981年(昭和56年)、配管機器メーカーの中でいち早く可搬式帯鋸盤「バンドソー」を開発して一躍ヒット商品となる。これにより、パイプマシンでねじ切り配管工事の全てを行うという工程が、まずバンドソーで被覆鋼管を切断してパイプマシンでねじ切りを行うという作業手順に変化した。同業他社や電動機器メーカーもその後追従して同様機種を発売したが、バンドソーのトップシェアは長い間続いた。

1976年(昭和51年)、銅配管機器と工具についてドイツローテンベルガーと業務提携し、「Rシステム」の名称でロウ付け機器・工具を国内販売する。銅管の給水・給湯配管のシステム工具から、次に空調冷媒のフロンガス環境問題に取り組み、フロンガス回収機器の販売を展開する。現在、業務用冷凍機分野においてはフロンガス回収機器No.1のシェアを持つ[2]。なお、パイプマシンは、ローテンベルガーにOEM供給をしている。

日本国内でのガス配管は、現在は耐震性より多くはポリエチレン管に変化している[5][6][7]。また、給水・給湯も配管工法が変化し、ヘッダー工法[8]やEF(エレクトロフュージョン)工法[9]により鋼管の使用は激減、ポリエチレン管、架橋ポリエチレン管やポリブテン管に代わっている。以上の状況により、パイプマシンはタイ王国バンコクに工場を設立してコストダウンと販売市場を海外主体に変更、高級機種から普及機種まで製造販売している。

沿革

  • 1941年 - 初代社長の浅田末吉が名古屋市に合名会社東海鉄工所を創立。
  • 1953年 - 国産初の配管用可搬式電動パイプねじ切機「パイセット」開発。
  • 1964年 - 販売会社として東海機械株式会社を設立。
  • 1972年 - 小型軽量ねじ切機パイセット「パンダ」開発。
  • 1973年 - 排水管清掃機「ドレンクリーナ」開発。
  • 1976年 - ドイツ・ローテンベルガ-社と業務提携。「Rシステム」銅管工具発売。
  • 1979年 - アサダ株式会社に社名変更し、製販合併。
  • 1981年 - 通産省中小企業技術改善補助金を受け、可搬式帯鋸盤「バンドソー120」開発。
  • 1987年 - 米国リッチ-社の空調工具「イエロージャケット」発売。
  • 1989年 - 高圧洗浄機「ハイプレッシャークリーナ」開発。
  • 1993年 - 台湾に現地法人「台湾浅田股 有限公司」設立。バンコクに「アサダタイランド社」設立し、高圧洗浄機の生産開始。
  • 1995年 - 国内初となるフロン回収装置「OZセーバー」通産省認定を取得し発売。
  • 1999年 - 海外本格工場としてタイ・バンコクに「アサダマシナリー」を設立。
  • 2000年 - NEDO委託事業「可搬式フロン分解装置の研究開発」委託。
  • 2003年 - 本社サイトにて環境マネジメントシステムISO14001の認証取得。
  • 2005年 - フロン回収・再生装置「エコサイクル」 シリーズ発売。
  • 2007年 - 第39回ユニバーサル国際技能五輪に商品協賛 配管職種部門で使用される。
  • 2010年 - アサダ・ベトナム社設立。

主な商品

ねじ切機・配管工具・鋸盤・銅管工具・フロン回収再生装置・冷凍空調工具・エアコン洗浄・リフト・高圧洗浄機・排水管洗浄機・管内検査機器・溶接機器

受賞表彰歴

  • 1995年 - 中小企業研究センター賞 (現「グッドカンパニー大賞」)受賞。長年の開発技術振興に対して、科学技術庁長官賞受賞[10]
  • 1997年 - 通産省より輸入促進貢献企業として表彰を受ける。
  • 2001年 - 第4回「オゾン層保護大賞」優秀賞受賞[11]
  • 2003年 - 名古屋商工会議所「モノづくりブランドNAGOYA」顕彰企業に選定される[12]
  • 2004年 - 愛知県より、独自の技術や高品質の製品を持つとして「愛知ブランド企業」に認定される。
  • 2006年 - 愛知環境賞「名古屋市長賞」受賞[13]
  • 2007年 - 第10回オゾン層保護・地球温暖化防止大賞「環境大臣賞」受賞[14]
  • 2008年 - 米国環境保護庁(EPA)「オゾン層保護賞」受賞[15]
  • 2011年 - 帯電分離式フロン回収・再生装置「エコサイクルオーロラ」の開発で平成22年度名古屋市工業技術グランプリ(財)名古屋産業振興公社理事長賞を受賞[16][2][17]
  • 2011年 - 社長の浅田一吉に旭日双光章を授与される[18]

脚注

  1. ^ a b c アサダ株式会社 第55期決算公告
  2. ^ a b c 愛知ブランド企業紹介
  3. ^ 第2編第4章第5節、管の接合2.5.1一般事項(b)45頁 Archived 2011年9月20日, at the Wayback Machine.
  4. ^ 公共建築工事標準仕様書 管 切断 鋸' リケン管端防食継手施工マニアル7頁 Archived 2010年12月14日, at the Wayback Machine.
  5. ^ 公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)第6編「ガス設備工事」213頁 Archived 2011年9月20日, at the Wayback Machine.
  6. ^ 普及率' 福井市企業局平成23年6月、2頁 Archived 2013年1月20日, at the Wayback Machine.
  7. ^ 社団法人日本ガス協会 Archived 2011年9月1日, at the Wayback Machine.
  8. ^ 建築設備資料館
  9. ^ EF工法' 日立水道用ポリエチレン管施工システム4頁[リンク切れ]
  10. ^ 社団法人中小企業研究センター
  11. ^ 日刊工業新聞社:日刊工業産業研究所
  12. ^ モノづくりブランドNAGOYA
  13. ^ 愛知環境賞[リンク切れ]
  14. ^ 日刊工業新聞社
  15. ^ 兵庫県フロン回収・処理推進協議会広報誌トライアングル第43号
  16. ^ 名古屋市工業研究所
  17. ^ 環境貢献特別賞・産学官連携特別賞
  18. ^ 「秋の叙勲」『中日新聞朝刊11版』2011年11月3日。

参考文献

外部リンク


アサダ(6代目担当)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 07:44 UTC 版)

犬マユゲでいこう」の記事における「アサダ(6代目担当)」の解説

新進気鋭の若い担当。ほとんど出演しないまま交代した。色々あったらしく、単行本でも彼の出演した話はひとつのページに数ページ分の内容押し込まれ判別難しくなっている。

※この「アサダ(6代目担当)」の解説は、「犬マユゲでいこう」の解説の一部です。
「アサダ(6代目担当)」を含む「犬マユゲでいこう」の記事については、「犬マユゲでいこう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アサダ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アサダ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アサダ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||



アサダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アサダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアサダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの犬マユゲでいこう (改訂履歴)、勇者ヨシヒコと導かれし七人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS