モミジバフウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > モミジバフウの意味・解説 

もみじば‐ふう〔もみぢば‐〕【紅葉葉×楓】

読み方:もみじばふう

フウ科落葉高木モミジカエデ)に似て5〜7裂し、秋に紅葉する公園街路樹とする。北アメリカメキシコなどの原産アメリカ(ふう)。


モミジバフウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 16:04 UTC 版)

モミジバフウ
Liquidambar styraciflua(2010年10月18日)
保全状況評価
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
: ユキノシタ目 Saxifragales
: フウ科 Altingiaceae
: フウ属 Liquidambar
: モミジバフウ L. styraciflua
学名
Liquidambar styraciflua L. (1753)[1]
和名
モミジバフウ(紅葉葉楓)、アメリカフウ、アメリカソゴウコウノキ
英名
American Sweetgum
自然分布

モミジバフウ(紅葉葉楓[2]学名: Liquidambar styraciflua)は、フウ科[注 1]フウ属落葉高木北米原産で、別名アメリカフウ[3]アメリカソゴウコウノキ[4]ともよばれる。中国原産のフウのなかまで、葉がモミジのように5裂から7裂するのが特徴で、和名の由来にもなっている[5]。公園樹や街路樹にされる。

リンネの『植物の種』(1753年)で記載された植物の一つである[6]

分布・生育地

北アメリカ中南部から東部、および中央アメリカの原産[3][2]。日本へは、大正時代に渡来し[3]本州(東北中部[7])以南の暖地を中心に、街路や公園に植栽されている[8]

立地条件は、肥沃で多湿な場所や水害の影響を受けるような場所に好んで生え、乾燥した場所は好まないという性質がある[9]

特徴

落葉広葉樹高木で、日本では高さ15 - 25メートル (m) ほどであるが、原産地では45 mの巨木になるものもある[3][8][2]樹皮は灰色、淡紅褐色、黒褐色を帯びて、生長するに従いコルク層が発達して縦に裂けるようになる[2]。一年枝は無毛でつやがあり、二年枝以後の若枝には厚いコルク質の稜(りょう)が見られる[3][2]

互生して形はカエデに似ており[2]、5 - 7裂した状で光沢がある[3]。葉はふつう5裂するが、切れ込みの深さは多少変異があり、裂片がやや角張る葉もある[8]葉縁には細かい鋸歯がある[8]。秋には美しく紅葉する[2]。紅葉の色づき方はさまざまで、黄色、橙色、紫褐色、赤色などがあるが、比較的暖かい地方でもこの多様な色づき方が見られる[5]。紅葉は赤色系が中心だが、日当たりが悪い部分は黄色や緑色が残るので、しばしば木全体がグラデーションになって美しい[8]

期は4月ごろ[3]雌雄同株で、雄花雌花が別々に頭状花序をつける。雄花は細長い穂状の花序、雌花は黄緑色を帯びた球形の花序となる[3]

果期は秋[8]果実集合果で径3センチメートル (cm) でぶら下がってつく[4]。実は硬く[8]、フウよりも大きく全体に鋭いトゲがあり、葉が散った後も枝に残るので目立つ[5]

冬芽は長さ7 - 11ミリメートル (mm) の卵形から長卵形で、赤褐色でつやがある芽鱗6 - 10枚に覆われている[2]。冬芽のわきにある葉痕は半円形から腎形で、維管束痕は3個ある[2]

保全状況評価

利用

葉が大きく紅葉も見応えがあり、公園樹や街路樹などによく植えられている[3][5]。暖地でも鮮やかに紅葉するので、暖かい都市部では街路樹として人気がある[8]

樹脂は「アメリカ蘇合香」と呼ばれ香料となるが、香りは蘇合香に劣る[4]。果実はクリスマスのリースに使われる[5]

近縁種

フウ属には葉の形からモミジバフウ(5 - 7裂)とサンカクバフウ(3裂)がある。前者はアメリカフウ(北米・中南米原産)、後者は単にフウ(中国・台湾原産)、タイワンフウとも呼ばれる。ともに日本で街路樹・公園木などとして普通に植栽され、秋の紅葉が特に美しい。

また、フウは「楓」と書かれるが、カエデムクロジ目に属し翼果をつけるのに対し、フウ属は雌花の花序が球形で垂れ下がるので区別できる。

脚注

注釈

  1. ^ APG体系ではフウ科に分類されるが、古いクロンキスト体系新エングラー体系ではマンサク科に分類されていた[1]

出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Liquidambar styraciflua L. モミジバフウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年5月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 217.
  3. ^ a b c d e f g h i 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 118.
  4. ^ a b c 熱帯植物研究会 編 (1996).
  5. ^ a b c d e 亀田龍吉 2014, p. 54.
  6. ^ Linnaeus, Carolus (1753) (ラテン語). Species Plantarum. Holmia[Stockholm]: Laurentius Salvius. p. 999. https://www.biodiversitylibrary.org/page/359020 
  7. ^ 葉と枝による樹木検索図鑑-葉の解説-モミジバフウ”. elm3.web.fc2.com. 2025年5月18日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h 林将之 2008, p. 30.
  9. ^ 辻井達一 1995, p. 178.
  10. ^ Americas Regional Workshop(Conservation & Sustainable Management of Trees, Costa Rica, November 1996) (1998). "Liquidambar styraciflua". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2.3. International Union for Conservation of Nature. (英語)

参考文献

  • 茂木透写真『樹に咲く花 離弁花2』高橋秀男・勝山輝男監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2000年、32-33頁。 ISBN 4-635-07004-2 

関連項目

外部リンク


「モミジバフウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モミジバフウ」の関連用語

モミジバフウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モミジバフウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモミジバフウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS