クロガネモチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クロガネモチの意味・解説 

くろがね‐もち【黒×黐】

読み方:くろがねもち

モチノキ科常緑高木雌雄異株で、5月ごろ、淡紫色小花群生し、実は熟すと赤い。名は黒みがかってつやがあることによる

黒鉄黐の画像

クロガネモチ


黒鉄黐

読み方:クロガネモチ(kuroganemochi)

モチノキ科常緑高木園芸植物

学名 Ilex rotunda


黒鉄黐

読み方:クロガネモチ(kuroganemochi)

モチノキ科常緑小高木。五月ごろ、黄緑色小さ花が咲く

季節

分類 植物


クロガネモチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 06:52 UTC 版)

クロガネモチ
クロガネモチ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: モチノキ目 Aquifoliales
: モチノキ科 Aquifoliaceae
: モチノキ属 Ilex
: クロガネモチ I. rotunda
学名
Ilex rotunda Thunb. (1784)[1]
和名
クロガネモチ
英名
Round Leaf Holly

クロガネモチ(黒金餅[2]学名Ilex rotunda)とは、モチノキ科モチノキ属の常緑中高木。別名、フクラシバ[3]、フクラモチ[3]ともよばれる。中国名は、鐵冬青[1]。和名クロガネモチは、モチノキの仲間で、若い枝や葉柄が黒ずんでいることから名づけられた[4]

分布と生育環境

日本の本州茨城県福井県以西)・四国九州琉球列島に産し[3]、日本国外では台湾中国インドシナまで分布する。暖地から亜熱帯のやや気温の高い地域の山野に生え、日なたから半日陰地を好み、やや日陰地にも生える[3]

低地の森林に多く、しばしば海岸林にも顔を出す。

形態・生態

常緑広葉樹[3]。中高木に分類されるものの、自然状態での成長は普通10メートル (m) 程度にとどまり、あまり高くならない。生長の速さは遅い[4]。株は1本立ちで、ふっくらした樹形になる[4]樹皮は緑がかった灰白色や灰褐色で、ほぼ滑らかで、多数の小さい皮目がある[5][2]。若い茎には陵があり、紫っぽく色づくことが多い。一年枝は褐色を帯びる[2]。春4月に新芽を吹き、葉が交替する。

互生し、深緑色のなめらかな革質で表面は光沢があり、裏面は淡緑色[3]。葉身は長さ5 - 8センチメートル (cm) の楕円形 - 広楕円形で、先端は尖りやや波打つことが多く、葉縁は全縁[3]

花期は5 - 6月で雌雄異株[3]。当年枝の葉腋から花序をつくって、淡紫色や白色の小さな4 - 6弁を咲かせる[4]

果実核果で、直径5 - 6ミリメートル (mm) ほどの球形をしており、秋に多くの実が集まってつく[3]。雌雄異株のため雌株だけ果実がつき、11 - 2月に真っ赤に熟して春まで枝に残る[4][3]。果実はモチノキに似るが、より小さい[2]

冬芽は葉のつけ根につき、側芽、頂芽とも小さい[2]

利用

しばしば庭木として用いられ、比較的都市環境にも耐えることから、公園樹、あるいは街路樹として植えられる[4][6]。実の赤さはモチノキよりも際立って見える[6]。樹勢が強いことから、生け垣にも仕立てやすい[5]。「クロガネモチ」が「金持ち」に通じるから縁起木として庭木として好まれる地域もある。西日本では野鳥が種を運び、庭等に野生えすることがある。

日本では関東から沖縄までの地域が植栽可能で、植栽適期は4 - 5月中旬、6月中旬 - 7月、9月中旬 - 下旬とされる[4][3]。土壌は壌土にし、根は深く張る[4]。剪定は6月 - 9月、施肥は1 - 2月に行う[4]

材木は農機具の柄としても用いられる。

地方公共団体の木

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ilex rotunda Thunb. クロガネモチ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年3月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 41.
  3. ^ a b c d e f g h i j k 山﨑誠子 2019, p. 46.
  4. ^ a b c d e f g h i 正木覚 2012, p. 55.
  5. ^ a b 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 132.
  6. ^ a b 辻井達一 2006, p. 118.
  7. ^ 岡山市のプロフィール 市の花・木・花木”. 岡山市. 2018年7月12日閲覧。
  8. ^ ありがとう因島市 : 因島市閉市記念誌”. 国立国会図書館 (2006年11月29日). 2014年10月17日閲覧。

参考文献

  • 北村四郎・村田源『原色日本植物図鑑・木本編I』保育社〈保育社の原色図鑑 49〉、1971年11月。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロガネモチ」の関連用語

クロガネモチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロガネモチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロガネモチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS