諸志御嶽の植物群落
| 名称: | 諸志御嶽の植物群落 |
| ふりがな: | しょしうたきのしょくぶつぐんらく |
| 種別: | 天然記念物 |
| 種別2: | |
| 都道府県: | 沖縄県 |
| 市区町村: | 国頭郡今帰仁村 |
| 管理団体: | |
| 指定年月日: | 1972.05.15(昭和47.05.15) |
| 指定基準: | 植1,植2 |
| 特別指定年月日: | |
| 追加指定年月日: | |
| 解説文: | S47-5-206諸志御嶽の植物群落.txt: 諸志御嶽は古くから信仰の対象となっていたため、琉球列島の中でもかつての平地林の林相を示すまれに見る植物群落である。 シダ類以上の植物200種以上が自生しており、ホラカグマ・オキナワセンニンソウ・アマキ・ニガキ・チャンカニイ・アカテツ・リュウビンタイ・クロガネモチ・ヒゼンマユミなどがみられる。 沖縄における極相林の典型的なものとしてその価値はきわめて高い。 |
| 天然記念物: | 誓願寺のソテツ 諏訪神社の翁スギ媼スギ 諫早市城山暖地性樹叢 諸志御嶽の植物群落 諸磯の隆起海岸 識名園のシマチスジノリ発生地 象岩 |
- 諸志御嶽の植物群落のページへのリンク