国指定文化財等データベース | 天然記念物
- 天然記念物
- ■(ジ)状珪石および噴泉塔
- いぶき山イブキ樹叢
- アカガシラカラスバト
- アカコッコ
- アカヒゲ
- アサヒヒョウモン
- アビ渡来群游海面
- アユモドキ
- アラレガコ生息地
- イイジマムシクイ
- イタセンパラ
- イヌワシ
- イヌワシ繁殖地
- ウスバキチョウ
- ウブンドルのヤエヤマヤシ群落
- エゾシマフクロウ
- エゾミカサリュウ化石
- エヒメアヤメ自生南限地帯
- エラブオオコウモリ
- オオウナギ生息地
- オオウナギ生息地
- オオサンショウウオ生息地
- オオサンショウウオ生息地
- オオサンショウウオ生息地
- オオサンショウウオ生息地
- オオトラツグミ
- オオミズナギドリ繁殖地
- オオミズナギドリ繁殖地
- オオヤマレンゲ自生地
- オオワシ
- オカヤドカリ
- オガサワラアメンボ
- オガサワライトトンボ
- オガサワラオオコウモリ
- オガサワラクマバチ
- オガサワラシジミ
- オガサワラセスジゲンゴロウ
- オガサワラゼミ
- オガサワラタマムシ
- オガサワラトンボ
- オガサワラノスリ
- オキチモズク発生地
- オジロワシ
- オンネトー湯の滝マンガン酸化物生成地
- オーストンオオアカゲラ
- カサガイ
- カササギ生息地
- カザグルマ自生地
- カズグリ自生地
- カブトガニ繁殖地
- カラスバト
- カラフトルリシジミ
- カンムリウミスズメ
- キイレツチトリモチ産地
- キイレツチトリモチ自生北限地
- キシノウエトカゲ
- キマダラルリツバメチョウ生息地
- クマゲラ
- クロキヅタ産地
- ケナガネズミ
- ケラマジカおよびその生息地
- コクガン
- ゴイシツバメシジミ
- ザリガニ生息地
- シイノキ山のシイノキ群叢
- シシンラン群落
- シダレカツラ
- シマアカネ
- ジュゴン
- スイゼンジノリ発生地
- スナメリクジラ廻游海面
- セマルハコガメ
- ダイセツタカネヒカゲ
- ダイトウオオコウモリ
- ツシマテン
- ツシマヤマネコ
- ツバキ自生北限地帯
- テングノムギメシ産地
- トゲネズミ
- トラフダケ自生地
- ナチシダ自生北限地
- ナメクジウオ生息地
- ネコギギ
- ノカイドウ自生地
- ハナダカトンボ
- ハマナス自生南限地帯
- ヒガンザクラ自生南限地
- ヒシクイ
- ヒトツバタゴ自生地
- ヒノキアスナロおよびアオトドマツ自生地
- ヒメチャマダラセセリ
- ヘゴ自生北限地帯
- マガン
- ミヤコタナゴ
- ヤッコソウ発生地
- ヤマネ
- ヤンバルクイナ
- ヤンバルテナガコガネ
- ユノミネシダ自生地
- ヨコグラノキ北限地帯
- リュウキュウキンバト
- リュウキュウヤマガメ
- ルリカケス
- ルーミスシジミ生息地
- 一之瀬のホンシャクナゲ群落
- 一位森八幡神社社叢
- 七折鍾乳洞
- 七釜鍾乳洞
- 万之瀬川河口域のハマボウ群落及び干潟生物群集
- 万倉の大岩郷
- 万徳寺のヤマモミジ
- 万野風穴
- 三ノ公川トガサワラ原始林
- 三宝寺池沼沢植物群落
- 三岳のブッポウソウ繁殖地
- 三島神社のキンモクセイ
- 三崎のアコウ
- 三嶺・天狗塚のミヤマクマザサ及びコメツツジ群落
- 三恵の大ケヤキ
- 三春滝ザクラ
- 三波川
- 三波石峡
- 三瀬気比神社社叢
- 三瓶小豆原埋没林
- 三瓶山自然林
- 三貫島オオミズナギドリおよびヒメクロウミツバメ繁殖地
- 三隅大平ザクラ
- 上日寺のイチョウ
- 上沢寺のオハツキイチョウ
- 上穂北のクス
- 上野原の大ケヤキ
- 上野村亀甲石産地
- 上野楢原のシオジ林
- 下の城のイチョウ
- 下北半島のサルおよびサル生息北限地
- 下合瀬の大カツラ
- 下地島の通り池
- 下柏の大柏
- 下田のイチョウ
- 下野八幡宮のイチョウ
- 下野八幡宮のケヤキ
- 不動院ムカデラン群落
- 与喜山暖帯林
- 与那覇岳天然保護区域
- 与野の大カヤ
- 中将姫誓願ザクラ
- 中尾洞
- 中山風穴地特殊植物群落
- 中房温泉の膠状珪酸および珪華
- 中釜戸のシダレモミジ
- 丹生川上中社のツルマンリョウ自生地
- 丹那断層
- 久々利のサクライソウ自生地
- 久井・矢野の岩海
- 久喜宮のキンメイチク
- 久津八幡神社の夫婦スギ
- 久米の五枝のマツ
- 九木神社樹叢
- 九重山のコケモモ群落
- 乳保神社のイチョウ
- 乳岩および乳岩峡
- 了徳寺のオハツキイチョウ
- 了玄庵のツナギガヤ
- 二見の大ムク
- 五箇瀬川峡谷
- 京丸のアカヤシオおよびシロヤシオ群生地
- 仁井田のヒロハチシャノキ
- 仏宇多
- 仏経嶽原始林
- 仲の神島海鳥繁殖地
- 仲間川天然保護区域
- 伊佐沢の久保ザクラ
- 伊古奈比■(め)命神社のアオギリ自生地
- 伊吹山頂草原植物群落
- 伊尾木洞のシダ群落
- 伊豆沼・内沼の鳥類およびその生息地
- 伯耆の大シイ
- 但馬御火浦
- 佐渡小木海岸
- 余田臥龍梅
- 俵島
- 倉田八幡宮社叢
- 傘岩
- 入水鍾乳洞
- 八ツ房スギ
- 八ヶ岳キバナシャクナゲ自生地
- 八代の大ケヤキ
- 八幡浜市大島のシュードタキライト及び変成岩類
- 八幡神社のイスノキ
- 八幡神社のイブキ
- 八幡神社の大スギ
- 八幡野八幡宮・来宮神社社叢
- 八景島暖地性植物群落
- 八木沢のオハツキイチョウ
- 八村スギ
- 八束のクサマルハチ自生地
- 八百富神社社叢
- 八藤丘陵の阿蘇4火砕流堆積物及び埋没林
- 六連島の雲母玄武岩
- 内海のアコウ
- 円上島の球状ノーライト
- 円山原始林
- 出羽島大池のシラタマモ自生地
- 出雲神社ツルマンリョウ自生地
- 別所高師小僧
- 加子母のスギ
- 勝源院の逆ガシワ
- 北吉井のビャクシン
- 北浜の大カヤノキ
- 北海道犬
- 北花沢のハナノキ
- 北金ヶ沢のイチョウ
- 十三崖のチョウゲンボウ繁殖地
- 十二町潟オニバス発生地
- 十和田湖および奥入瀬渓流
- 千仏鍾乳洞
- 千光寺の五本スギ
- 千尋岬の化石漣痕
- 千屋断層
- 千本イチョウ
- 千石山サザンカ自生北限地帯
- 南大東島東海岸植物群落
- 南桑カジカガエル生息地
- 南硫黄島
- 南花沢のハナノキ
- 南谷のカスミザクラ
- 印野の熔岩隧道
- 原生沼沼野植物群落
- 原町の大ケヤキ
- 厳美渓
- 去川のイチョウ
- 双石山
- 口大屋の大アベマキ
- 古座川の一枚岩
- 古江のキンモクセイ
- 古見のサキシマスオウノキ群落
- 古長禅寺のビャクシン
- 吉田胎内樹型
- 吉見百穴ヒカリゴケ発生地
- 吉部の大岩郷
- 名古屋城のカヤ
- 名寄鈴石
- 名寄高師小僧
- 名島の檣石
- 名草の巨石群
- 名護のひんぷんガジュマル
- 吐山スズラン群落
- 向島タヌキ生息地
- 向淵スズラン群落
- 吹割渓ならびに吹割瀑
- 吾妻山ヤエハクサンシャクナゲ自生地
- 和泉葛城山ブナ林
- 和琴ミンミンゼミ発生地
- 唐川のカキツバタ群落
- 唐船島の隆起海岸
- 唐音の蛇岩
- 善福寺のイチョウ
- 四阿山の的岩
- 土佐犬
- 土黒川のオキチモズク発生地
- 地獄地帯シロドウダン群落
- 地震動の擦痕
- 地頭鶏
- 地鶏
- 坂本のハナノキ自生地
- 垂洞のシダレモミ
- 城山
- 城願寺のビャクシン
- 堂ヶ島天窓洞
- 堂形のシイノキ
- 堅田郷八幡社のハナガガシ林
- 塔の■(ヘツリ)
- 塚崎のクス
- 塩川
- 壁島ウ渡来地
- 声良鶏
- 夕張岳の高山植物群落および蛇紋岩メランジュ帯
- 多古の七ツ穴
- 多良岳ツクシシャクナゲ群叢
- 夜宮の大珪化木
- 大久保の大ヒノキ
- 大吼谷蝙蝠洞
- 大和浜のオキナワウラジロガシ林
- 大室洞穴
- 大山の大スギ
- 大山祇神社のクスノキ群
- 大岩扇山
- 大島暖地性植物群落
- 大島海浜植物群落
- 大嶋ナメクジウオ生息地
- 大引割・小引割
- 大戸のサクラ
- 大揚沼モリアオガエルおよびその繁殖地
- 大日比ナツミカン原樹
- 大朝のテングシデ群落
- 大杉谷
- 大村のイチイガシ天然林
- 大村神社のオオムラザクラ
- 大杵社の大スギ
- 大根島第二熔岩隧道
- 大正洞
- 大池のオヒルギ群落
- 大浜海岸のウミガメおよびその産卵地
- 大瀬崎のビャクシン樹林
- 大玉スギ
- 大田ノ沢のカキツバタ群落
- 大船山のミヤマキリシマ群落
- 大谷のクス
- 大賀の押被
- 大野下の大ソテツ
- 大野見宿禰命神社社叢
- 大黒島海鳥繁殖地
- 天売島海鳥繁殖地
- 天川神社社叢
- 天神の大スギ
- 天神社の大スギ
- 太宰府神社のクス
- 太宰府神社のヒロハチシャノキ
- 太東海浜植物群落
- 太田の大トチノキ
- 奈留島権現山樹叢
- 奈良のシカ
- 奈良尾のアコウ
- 女夫木の大スギ
- 女満別湿生植物群落
- 妙国寺のソテツ
- 妙見浦
- 妹山樹叢
- 妻のクス
- 姉帯小鳥谷根反の珪化木地帯
- 姉滝
- 姫島の黒曜石産地
- 嬉野の大チャノキ
- 宇佐神宮社叢
- 安下庄のシナナシ
- 安中原市のスギ並木
- 安家洞
- 安波のタナガーグムイの植物群落
- 安良川の爺スギ
- 宍喰浦の化石漣痕
- 宝蔵寺沼ムジナモ自生地
- 実相寺のイチョウ
- 室戸岬亜熱帯性樹林および海岸植物群落
- 室生山暖地性シダ群落
- 宮山原始林
- 宮崎神社のオオシラフジ
- 宮崎鹿島樹叢
- 宮川神社社叢
- 宮良川のヒルギ林
- 富士山原始林
- 富士風穴
- 富岳風穴
- 富田ハナノキ自生地
- 専福寺の大ケヤキ
- 将軍スギ
- 小串エヒメアヤメ自生南限地帯
- 小半鍾乳洞
- 小原のコツブガヤ
- 小原のヒダリマキガヤ
- 小原の材木岩
- 小国鶏
- 小堤西池のカキツバタ群落
- 小山田ヒガンザクラ樹林
- 小木の御所ザクラ
- 小滝川硬玉産地
- 小笠原南島の沈水カルスト地形
- 小笠原諸島産陸貝
- 小郡町ナギ自生北限地帯
- 小野のシダレグリ自生地
- 小長井のオガタマノキ
- 小黒川のミズナラ
- 尚仁沢上流部イヌブナ自然林
- 尾崎小ミカン先祖木
- 屋島
- 屋形石の七ツ釜
- 屏風岩、兜岩および鎧岩
- 山ノ神のフジ
- 山中のハリモミ純林
- 山五十川の玉スギ
- 山口ゲンジボタル発生地
- 山神の樹叢
- 山科の大桑層化石産地と甌穴
- 山高神代ザクラ
- 岡崎ゲンジボタル発生地
- 岩国のシロヘビ
- 岩屋寺の切開
- 岩屋観音窟
- 岩戸山樹叢
- 岩手山高山植物帯
- 岩村田ヒカリゴケ産地
- 岩泉湧窟及びコウモリ
- 岩神の飛石
- 岬馬およびその繁殖地
- 峨嵋山樹林
- 崎山の潮吹穴
- 崎山の蝋燭岩
- 川上のユズおよびナンテン自生地
- 川内川のチスジノリ発生地
- 川南湿原植物群落
- 川原湯岩脈
- 川古のクス
- 川宇連ハナノキ自生地
- 川棚のクスの森
- 常照寺の九重ザクラ
- 常神のソテツ
- 幌満ゴヨウマツ自生地
- 干珠樹林
- 平久保のヤエヤマシタン
- 平伏沼モリアオガエル繁殖地
- 平尾台
- 平川の大スギ
- 平成新山
- 平戸礫岩の岩石地植物群落
- 平松のウツクシマツ自生地
- 平林寺境内林
- 平根崎の波蝕甌甌穴群
- 平石の乳イチョウ
- 幸嶋サル生息地
- 幸神神社のシダレアカシデ
- 広沢寺のソテツ
- 府馬の大クス
- 庫蔵寺のコツブガヤ
- 建屋のヒダリマキガヤ
- 弁天島熱帯性植物群落
- 往至森寺のキンモクセイ
- 後方羊蹄山の高山植物帯
- 御仏供スギ
- 御前崎のウミガメおよびその産卵地
- 御岳の神代ケヤキ
- 御岳鳥類繁殖地
- 御橋観音シダ植物群落
- 御池沼沢植物群落
- 御油のマツ並木
- 忍野八海
- 志布志の大クス
- 志津川のオキチモズク発生地
- 志賀高原石の湯のゲンジボタル生息地
- 忠海八幡神社社叢
- 恩徳寺の結びイブキ
- 息長ゲンジボタル発生地
- 慶佐次湾のヒルギ林
- 成東・東金食虫植物群落
- 手取川流域の珪化木産地
- 手石の弥陀ノ岩屋
- 押ヶ垰断層帯
- 指月山
- 揖斐二度ザクラ
- 敷島のキンメイチク
- 文下のケヤキ
- 斎宮のハナショウブ群落
- 斑島玉石甌穴
- 新倉の糸魚川―静岡構造線
- 新宮藺沢浮島植物群落
- 新居浜一宮神社のクスノキ群
- 新町の大ソテツ
- 新舟小屋のクスノキ林
- 新野のハナノキ自生地
- 日出島クロコシジロウミツバメ繁殖地
- 日御碕の大ソテツ
- 日置のハダカガヤ
- 旧白金御料地
- 早川のビランジュ
- 早池峰山のアカエゾマツ自生南限地
- 早田のオハツキイチョウ
- 明神池
- 星神島オオミズナギドリ繁殖地
- 星立天然保護区域
- 春採湖ヒブナ生息地
- 春日神社境内ナギ樹林
- 普賢岳紅葉樹林
- 景清穴
- 智満寺の十本スギ
- 曽々木海岸
- 月出の中央構造線
- 月山
- 月潟の類産ナシ
- 月瀬の大スギ
- 有田のイチョウ
- 朝鮮ウメ
- 木下貝層
- 木屋川・音信川ゲンジボタル発生地
- 木幡の大スギ
- 木曽川堤
- 本国寺のオハツキイチョウ
- 本庄のクス
- 本栖風穴
- 本谷のトラフダケ自生地
- 本願清水イトヨ生息地
- 杉本の貞観スギ
- 杉桙別命神社の大クス
- 杉森神社のオハツキイチョウ
- 杉沢の大スギ
- 杉沢の沢スギ
- 東内のシダレエノキ
- 東和町ゲンジボタル生息地
- 東天紅鶏
- 東尋坊
- 東山洪積世植物遺体包含層
- 東昌寺のマルミガヤ
- 東郷のクス
- 東阿倉川イヌナシ自生地
- 松上神社のサカキ樹林
- 松代鉱山の霰石産地
- 松前小島
- 松尾のアコウ自生地
- 松屋寺のソテツ
- 松月寺のサクラ
- 果号寺のシブナシガヤ
- 柘の滝鍾乳洞
- 柞原八幡宮のクス
- 柳津ウグイ生息地
- 柴犬
- 栗栖川亀甲石包含層
- 栗野町ハナショウブ自生南限地帯
- 栢野の大スギ
- 根古屋神社の大ケヤキ
- 根室車石
- 根尾谷淡墨ザクラ
- 桃洞・佐渡のスギ原生林
- 桜川のサクラ
- 梅護寺の珠数掛ザクラ
- 椋本の大ムク
- 椛のシデコブシ自生地
- 椿島ウミネコ繁殖地
- 椿島暖地性植物群落
- 楓谷のヤマモミジ樹林
- 極楽寺の野中ザクラ
- 楽寿園
- 榛名神社の矢立スギ
- 樋口沢ゴトランド紀化石産地
- 標津湿原
- 横室の大カヤ
- 横山のウグイ生息地
- 横山楡原衝上断層
- 横川の蛇石
- 樽見の大ザクラ
- 橋杭岩
- 橡平サクラ樹林
- 歌才ブナ自生北限地帯
- 歌津館崎の魚竜化石産地及び魚竜化石
- 武甲山石灰岩地特殊植物群落
- 母川のオオウナギ生息地
- 比内鶏
- 比叡山鳥類繁殖地
- 比婆山のブナ純林
- 気多神社社叢
- 水原のハクチョウ渡来地
- 水縄断層
- 永利のオガタマノキ
- 永明寺のキンモクセイ
- 江戸城跡のヒカリゴケ生育地
- 江須崎暖地性植物群落
- 池の原ミヤマキリシマ群落
- 沖の島原始林
- 沖島オオミズナギドリ繁殖地
- 沙流川源流原始林
- 沢尻の大ヒノキ
- 沢谷のタヌキノショクダイ発生地
- 沢辺ゲンジボタル発生地
- 河内奴鶏
- 治郎兵衛のイチイ
- 沼田西のエヒメアヤメ自生南限地帯
- 法泉寺のシンパク
- 法量のイチョウ
- 波根西の珪化木
- 波波伎神社社叢
- 津島暖地性植物群落
- 洲原神社ブッポウソウ繁殖地
- 洲藻白岳原始林
- 浦富海岸
- 浪打峠の交叉層
- 海潮のカツラ
- 淡路国道マツ並木
- 深泥池生物群集
- 清武の大クス
- 清津峡
- 清滝川のゲンジボタルおよびその生息地
- 清澄の大スギ
- 清田の大クス
- 渋の地獄谷噴泉
- 湯の丸レンゲツツジ群落
- 湯ノ宮の座論梅
- 湯原カジカガエル生息地
- 湯沢噴泉塔
- 湯蓋の森
- 満珠樹林
- 滝前不動のフジ
- 潜戸
- 瀞八丁
- 瀰山原始林
- 烏骨鶏
- 焼尻の自然林
- 照島ウ生息地
- 熊野のヒダリマキガヤ
- 熊野の大トチ
- 熊野の長フジ
- 熊野の鬼ケ城
- 熊野神社の大スギ
- 熊野速玉神社のナギ
- 燕岩岩脈
- 片庭ヒメハルゼミ発生地
- 牛久保のナギ
- 犬ヶ岳ツクシシャクナゲ自生地
- 犬吠埼の白亜紀
- 狩生鍾乳洞
- 狭野のスギ並木
- 狭野神社ブッポウソウ繁殖地
- 猪苗代湖のハクチョウおよびその渡来地
- 猪苗代湖ミズスギゴケ群落
- 猪谷の背斜向斜
- 猿投山の球状花崗岩
- 玄武洞
- 玉若酢命神社の八百スギ
- 球状閃緑岩
- 琴平町の大センダン
- 琴引浜
- 瓜生野八幡のクスノキ群
- 甑岳針葉樹林
- 甘泉寺のコウヤマキ
- 生島樹林
- 生犬穴
- 田上村ツナギガヤ自生地
- 田代の七ツ釜
- 田光のシデコブシ及び湿地植物群落
- 田原のイチョウ
- 田港御願の植物群落
- 甲原松尾山のタチバナ群落
- 甲斐犬
- 男女群島
- 男鹿目潟火山群一ノ目潟
- 畑上の大トチノキ
- 登別原始林
- 白兎神社樹叢
- 白子不断ザクラ
- 白山神社のハナノキおよびヒトツバタゴ
- 白旗山八幡宮のオハツキイチョウ
- 白浜の化石漣痕
- 白浜の泥岩岩脈
- 白石島の鎧岩
- 白糸ノ滝
- 白羽の風蝕礫産地
- 皇子神社社叢
- 盛岡石割ザクラ
- 真川の跡津川断層
- 知足院ナラノヤエザクラ
- 矮鶏
- 石山寺硅灰石
- 石巻山石灰岩地植物群落
- 石戸蒲ザクラ
- 石柱渓
- 石波の海岸樹林
- 石見畳ヶ浦
- 砥部衝上断層
- 碁石海岸
- 祗劫寺のコウヤマキ
- 祝子川モウソウキンメイ竹林
- 神ノ御杖スギ
- 神屋・湯湾岳
- 神島
- 神崎の大クス
- 神座風穴
- 神戸丸山衝上断層
- 神明社の大シイ
- 神淵神社の大スギ
- 禅昌寺の大スギ
- 福地の化石産地
- 秋田犬
- 秋田駒ヶ岳高山植物帯
- 称名寺のシイノキ
- 称名滝
- 稗田野の菫青石仮晶
- 稲尾岳
- 稲積島暖地性植物群落
- 立久恵
- 立山の山崎圏谷
- 立田山ヤエクチナシ自生地
- 竜仙島
- 竹の熊の大ケヤキ
- 竹原のシダレグリ自生地
- 竹岡のヒカリモ発生地
- 竹崎のカツラ
- 竹野のホルトノキ
- 笠堀のカモシカ生息地
- 笠山コウライタチバナ自生地
- 笠森寺自然林
- 笹川流
- 筑紫森岩脈
- 筥堅八幡宮社叢
- 箒スギ
- 箕面山のサル生息地
- 箱根仙石原湿原植物群落
- 築島の岩脈
- 篠原のキンメイチク
- 米原のヤエヤマヤシ群落
- 粟島のオオミズナギドリおよびウミウ繁殖地
- 粥川ウナギ生息地
- 精進の大スギ
- 糸井の大カツラ
- 紀州犬
- 素桜神社の神代ザクラ
- 細谷暖地性シダ群落
- 経島ウミネコ繁殖地
- 絹島および丸亀島
- 綿向山麓の接触変質地帯
- 練馬白山神社の大ケヤキ
- 縫道石山・縫道石の特殊植物群落
- 羅生門
- 美森の大ヤマツツジ
- 美濃の壺石
- 美郷のホタルおよびその発生地
- 羽吉の大クワ
- 羽豆神社の社叢
- 羽黒山の爺スギ
- 耶馬渓猿飛の甌穴群
- 能満寺のソテツ
- 能生ヒメハルゼミ発生地
- 能生白山神社社叢
- 脇谷のトチノキ
- 臥牛山のサル生息地
- 臥龍のサクラ
- 船佐・山内逆断層帯
- 船小屋ゲンジボタル発生地
- 船津胎内樹型
- 船浦のニッパヤシ群落
- 船窪のオンツツジ群落
- 船通山のイチイ
- 芝谷地湿原植物群落
- 芥屋の大門
- 花山のアズマシャクナゲ自生北限地帯
- 花輪堤ハナショウブ群落
- 苦竹のイチョウ
- 英彦山の鬼スギ
- 草岡の大明神ザクラ
- 草津白根のアズマシャクナゲおよびハクサンシャクナゲ群落
- 草間の間歇冷泉
- 荒川のカンヒザクラ自生地
- 菅生神社社叢
- 菊池川のチスジノリ発生地
- 菩提寺のイチョウ
- 華蔵寺のキンモクセイ
- 華蔵寺の宝珠マツ
- 落石岬のサカイツツジ自生地
- 葛根田の大岩屋
- 葛見神社の大クス
- 蒼島暖地性植物群落
- 蓑曳矮鶏
- 蓑曳鶏
- 蓮着寺のヤマモモ
- 蕪島ウミネコ繁殖地
- 薄根の大クワ
- 薩摩鶏
- 薫蓋クス
- 藤島のフジ
- 藤崎台のクスノキ群
- 藤川天神の臥龍梅
- 藺牟田池の泥炭形成植物群落
- 藻岩原始林
- 虚空蔵島の亜熱帯林
- 虫川の大スギ
- 蛇ヶ崎
- 蜀鶏
- 西内のシダレグリ自生地
- 西湖蝙蝠穴およびコウモリ
- 西阿倉川アイナシ自生地
- 見島のカメ生息地
- 見島ウシ産地
- 見彌の大石
- 角館のシダレザクラ
- 觜崎ノ屏風岩
- 誓願寺のソテツ
- 諏訪神社の翁スギ媼スギ
- 諫早市城山暖地性樹叢
- 諸志御嶽の植物群落
- 諸磯の隆起海岸
- 識名園のシマチスジノリ発生地
- 象岩
- 象潟
- 象頭山
- 賢沼ウナギ生息地
- 赤井谷地沼野植物群落
- 赤津のカツラ
- 赤羽根大師のエノキ
- 越の犬
- 越ヶ谷のシラコバト
- 越原ハナノキ自生地
- 躑躅原レンゲツツジおよびフジザクラ群落
- 身延町ブッポウソウ繁殖地
- 軍鶏
- 辰の島海浜植物群落
- 追手神社のモミ
- 逆スギ
- 遊龍松
- 那智原始林
- 郷村断層
- 野岳イヌツゲ群落
- 野島断層
- 野神の大センダン
- 野間の大ケヤキ
- 金剛ザクラ
- 金比羅スギ
- 金生水沼沢植物群落
- 釜戸ハナノキ自生地
- 釧路湿原
- 鈴が峯のヤッコソウ発生地
- 鎌掛の屏風岩
- 鎌掛谷ホンシャクナゲ群落
- 鎧袖
- 鎮西村のカツラ
- 長垂の含紅雲母ペグマタイト岩脈
- 長幕崖壁および崖錐の特殊植物群落
- 長泉寺の大イチョウ
- 長瀞
- 長走風穴高山植物群落
- 門前の大岩
- 関の尾の甌穴
- 阿値賀島
- 阿寺の七滝
- 阿弥陀スギ
- 阿波の土柱
- 阿蘇北向谷原始林
- 阿豆佐和気神社の大クス
- 陸前江ノ島のウミネコおよびウトウ繁殖地
- 隠家森
- 隠岐国賀海岸
- 隠岐海苔田ノ鼻
- 隠岐白島海岸
- 隠岐知夫赤壁
- 雁ノ穴
- 雄国沼湿原植物群落
- 雄橋
- 雨乞のイチョウ
- 霞間ヶ渓
- 霧ヶ峰湿原植物群落
- 霧多布泥炭形成植物群落
- 青島の隆起海床と奇形波蝕痕
- 青海島
- 青海川の硬玉産地及び硬玉岩塊
- 青葉山
- 青龍窟
- 須佐湾
- 須佐高山の磁石石
- 須須神社社叢
- 風連洞窟
- 飛島ウミネコ繁殖地
- 飛水峡の甌穴群
- 飛騨国分寺の大イチョウ
- 飯久保の瓢箪石
- 館ヶ崎角岩岩脈
- 首里金城の大アカギ
- 馬場ザクラ
- 馬場大門のケヤキ並木
- 馬背岩
- 駒止湿原
- 駒門風穴
- 高串アコウ自生北限地帯
- 高倉神社のシブナシガヤ
- 高宕山のサル生息地
- 高尾暖地性濶葉樹林
- 高岡の月知梅
- 高島のビロウ自生地
- 高崎山のサル生息地
- 高池の虫喰岩
- 高瀬の大木
- 高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石
- 高良山のモウソウキンメイチク林
- 高鍋のクス
- 鬼ヶ城暖地性シダ群落
- 鬼岩
- 鬼舌振
- 魚取沼テツギョ生息地
- 鯉ヶ窪湿生植物群落
- 鰐浦ヒトツバタゴ自生地
- 鳥取砂丘
- 鳥屋野逆ダケの藪
- 鳥島
- 鳥巣半島の泥岩岩脈
- 鳥海山獅子ヶ鼻湿原植物群落及び新山溶岩流未端崖と湧水群
- 鳳来寺山
- 鳴沢氷穴
- 鵜の山ウ繁殖地
- 鵜川神社の大ケヤキ
- 鶉川ゴヨウマツ自生北限地帯
- 鶉矮鶏
- 鶴枝ヒメハルゼミ発生地
- 鷹巣山
- 鹽竈神社の鹽竈ザクラ
- 鹿島の森
- 鹿島神社のペグマタイト岩脈
- 鹿浦越のランプロファイヤ岩脈
- 麻生原のキンモクセイ
- 黄柳野ツゲ自生地
- 黒子島原始林
- 黒岩山
- 黒木のフジ
- 黒柏鶏
- 黒髪山カネコシダ自生地
- 龍宮の潮吹
- 龍宮洞穴
- 龍河洞
- 龍良山原始林
- 龍華寺のソテツ
- 龍蔵寺のイチョウ
- 龍谷寺のモリオカシダレ
- 龍野のカタシボ竹林
同じカテゴリーのほかの辞書