羽黒山の爺スギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 羽黒山の爺スギの意味・解説 

羽黒山の爺スギ

名称: 羽黒山の爺スギ
ふりがな はぐろさんのじじすぎ
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 山形県
市区町村 鶴岡市
管理団体
指定年月日 1951.06.09(昭和26.06.09)
指定基準 植1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 高さ42.00メートル、根回10.50メートル目通周囲7.70メートル既に枯死せる婆スギと共に羽黒山中の最大として古来有名であり、秋田スギ系の巨樹である。

羽黒山の爺スギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 08:35 UTC 版)

羽黒山の爺スギ。2018年4月21日撮影。

羽黒山の爺スギ(はぐろさんのじじスギ)は、山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ)の、国宝羽黒山五重塔に隣接して生育する、国の天然記念物に指定されたスギ巨樹である[1]。スギの巨樹老木が多数生育する羽黒山の山中でも最大規模のスギであり、1951年昭和26年)6月9日に国の天然記念物に指定された[2][3][4]

解説

羽黒山の
爺スギ
羽黒山の爺スギの位置

羽黒山の爺スギは、修験道を中心とした山岳信仰の場として知られる出羽三山の、三山合祭殿へ向かう参道沿いにある国宝羽黒山五重塔付近に生育するスギの老樹で、根回り10.5メートル、目通り幹囲7.8メートル、直立する樹高は約42メートルに達する巨樹である[1][5]

出羽三山神社社務所前にある隋身門から羽黒山山頂の出羽神社までの、約1.7キロメートル続く石段の両側に、推定樹齢350年から500年超と推定される総計400本以上もの杉並木が続いている[6]。この杉並木は羽黒山のスギ並木(はぐろさんのスギなみき)として国の特別天然記念物に指定されており、羽黒山の神域でもある周辺一帯は、主にスギの巨樹老木で占められた昼なお暗い鬱蒼とした深い森林地帯で、その中でもスギの一個体樹木として最大規模のものが「羽黒山の爺スギ」である[4][7]

社務所前の隋身門から継子坂(まなこざか)の石段を下ると、かつて修験者らがを行った祓川(はらいがわ)に架かる朱塗りの橋を渡るが、その先を左手に入ったところに爺スギは生育しており、爺スギの右手後方には国宝の五重塔が建立している[8]。 スギの巨樹として有数のものであり「羽黒山の爺スギ」として1951年昭和26年)6月9日に「羽黒山のスギ並木」とともに国の天然記念物に指定された[2]。このスギ並木は4年後の1955年(昭和30年)8月13日に国の特別天然記念物に格上げされた[3]が、「羽黒山の爺スギ」はスギ並木とは別個の、スギの個体として指定された単独の天然記念物である。推定される樹齢は約1,000年で、別名「千年杉」とも呼ばれ[9]秋田杉系列のものであるという[7]

かつては同様の規模を誇る「婆(ばば)スギ」と呼ばれる巨樹が「(今日の)爺スギ」と並んで生育していたが[7][10]1902年明治35年)の暴風により2本並んだスギのうち、太い幹の方が倒れてしまい細い幹の方が残った。ただ、倒れたスギが「爺」なのか「婆」なのかは、人によって意見が分かれてはっきりしておらず、羽黒山関係者や地元住民らによって散々議論が行われたが分からずじまいで、結局、残った方のスギを爺でも婆でもなく「親スギ」と呼ぶことで決着したという。ところが後年の天然記念物指定の際には、詳しい経緯は不明であるものの「親スギ」ではなく、今日の指定名称である「爺スギ」として登録された、というエピソードが残されている[1][11]

交通アクセス

所在地
  • 山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山33の内[9][11]
交通

出典

  1. ^ a b c 結城(1995)、p.374。
  2. ^ a b 羽黒山の爺スギ(国指定文化財等データベース) 文化庁ウェブサイト、2022年2月10日閲覧。
  3. ^ a b 羽黒山の爺スギ(文化遺産オンライン) 文化庁ウェブサイト、2022年2月10日閲覧。
  4. ^ a b 文化庁文化財保護部(1958)、p.106。
  5. ^ 山形新聞社 編(1984)、p.222。
  6. ^ 山形県の歴史散歩編集委員会編(2011)、p.233。
  7. ^ a b c 本田(1958)、pp.94-95。
  8. ^ 山形県の歴史散歩編集委員会編(2011)、pp.233-234。
  9. ^ a b c 渡辺(1999)、p.70。
  10. ^ 結城(1995)、p.373。
  11. ^ a b c 山形の宝 検索navi 羽黒山の爺スギ - 山形県教育庁文化財・生涯学習課 2022年2月10日閲覧。
  12. ^ 爺杉 – やまがた庄内観光サイト - 庄内観光コンベンション協会 2022年2月10日閲覧。

参考文献・資料

関連項目

外部リンク

座標: 北緯38度42分18.5秒 東経139度58分1.2秒 / 北緯38.705139度 東経139.967000度 / 38.705139; 139.967000



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽黒山の爺スギ」の関連用語

羽黒山の爺スギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽黒山の爺スギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽黒山の爺スギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS