羽黒山三神合祭殿及び鐘楼
| 名称: | 羽黒山三神合祭殿及び鐘楼 |
| ふりがな: | はぐろさんさんしんがっさいでんおよびしょうろう |
| 名称(棟): | 三神合祭殿 |
| 名称(ふりがな): | さんしんがっさいでん |
| 番号: | 2378 |
| 種別1: | 近世以前/神社 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 2000.05.25(平成12.05.25) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 山形県 |
| 都道府県: | 山形県鶴岡市羽黒町大字手向 |
| 所有者名: | 月山神社 出羽神社 湯殿山神社 |
| 指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの (四)学術的価値の高いもの |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 本殿 桁行二間、梁間三間、一重、入母屋造、妻入、茅葺、向拝三間、 こけら葺 拝殿 桁行七間、梁間五間、一重、入母屋造、向拝三間、入母屋造、 妻入、軒唐破風付、茅葺、背面下屋庇附属、板葺 |
| 時代区分: | 江戸後期 |
| 年代: | 文政元(1818) |
| 解説文: | 羽黒山は,月山,湯殿山とともに出羽三山と呼ばれ,古来より,山岳修験の霊場とされてきたところである。三神合祭殿は,その中心建築で,山頂に近い平坦地,御手洗池に南面して建っている。鐘楼は,三神合祭殿の東南に位置している。 三神合祭殿は後方にある本殿と,前面の拝殿が一体となった複合建築である。文化8年(1811)の焼失後,文政元年(1818)八月に完成したことが棟札より明らかである。鐘楼は記録から最上家信によって,元和4年(1618)に建てられたとわかる。 三神合祭殿は,近世初期以来の特異な形式を伝える,類例の数少ない修験関係の建築として貴重である。また,拝殿の壮大な内部空間や,華やかな装飾など,近世末期の大建築としても価値がある。鐘楼は木割の太い雄大な建築で,羽黒山における,近世初期の意匠を伝える遺構として重要である。 |
- 羽黒山三神合祭殿及び鐘楼のページへのリンク