御手洗池(みたらしいけ)
|
御手洗池
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/16 04:54 UTC 版)
御手洗池(みたらしいけ、みたらしのいけ、みたらいいけ)
- 御手洗池 (鹿嶋市)(みたらしいけ) - 茨城県鹿嶋市にある池。
- 御手洗池 (岐阜市)(みたらしいけ) - 岐阜県岐阜市にある池。
- 御手洗池 (上越市)(みたらしいけ) - 新潟県上越市にある池。
- 御手洗池 (七尾市)(みたらしいけ) - 石川県七尾市にある池。(名水百選)
- 御手洗池 (勝山市)(みたらいいけ) - 福井県勝山市にある池。
- 御手洗池 (京都市)(みたらしのいけ) - 京都府京都市左京区にある池。
- 御手洗池 (和歌山市)(みたらいいけ) - 和歌山県和歌山市にある池。
- 御手洗池 (笠岡市)(みたらいいけ) - 岡山県笠岡市神島にある池。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
御手洗池
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:38 UTC 版)
御手洗池(みたらしいけ)は、神宮境内の東方に位置する神池。潔斎(禊)の地。古くは西の一の鳥居がある大船津から舟でこの地まで進み、潔斎をしてから神宮に参拝したと考えられており、「御手洗」の池名もそれに由来するとされている。 池には南崖からの湧水が流れ込み、水深は1メートルほどであるが非常に澄んでいる。この池に大人が入っても子供が入ってもその水深は乳を越えないといわれ、「鹿島七不思議」の1つに数えられている。
※この「御手洗池」の解説は、「鹿島神宮」の解説の一部です。
「御手洗池」を含む「鹿島神宮」の記事については、「鹿島神宮」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 御手洗池のページへのリンク