鹿島七不思議
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:38 UTC 版)
鹿島神宮には「七不思議」と呼ばれるものがあり、次の7項目が挙げられる。 要石 御手洗池の水深 末無川 - 境外の高天原で湧出した水の行方が辿れなくなるという。 境内三笠山の藤の花 - 藤の多く咲く年は豊作、少ない年は凶作という。 鹿島灘の海鳴 - (特に奥宮付近において)波の音が北の方に聞こえる時は晴れ、南に響く時は雨が降るという。 根上りの松 - 神宮の松は幾度伐っても芽が出て枯れないという。 松の箸 - 神宮の松で作った箸からは脂が出ないという。
※この「鹿島七不思議」の解説は、「鹿島神宮」の解説の一部です。
「鹿島七不思議」を含む「鹿島神宮」の記事については、「鹿島神宮」の概要を参照ください。
- 鹿島七不思議のページへのリンク