鹿島灘とは? わかりやすく解説

かしま‐なだ【鹿島灘】

読み方:かしまなだ

茨城県大洗岬から千葉県犬吠埼(いぬぼうさき)に至る沖合海域。夏は黒潮、冬は親潮流れ、好漁場


鹿島灘

分野
地方気象情報などに用い地名全般用との共用部分は除く)に関する用語
意味:
カシマナダ

鹿島灘

読み方:カシマナダ(kashimanada)

所在 茨城県(鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

鹿島灘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 03:41 UTC 版)

鹿島灘
利根川河口と鹿島灘
鹿島灘
鹿島灘
鹿島灘(およその位置)
座標 北緯36度5分 東経140度50分 / 北緯36.083度 東経140.833度 / 36.083; 140.833座標: 北緯36度5分 東経140度50分 / 北緯36.083度 東経140.833度 / 36.083; 140.833
海洋 太平洋
日本
主な沿岸自治体 鹿嶋市神栖市銚子市など
テンプレートを表示

鹿島灘(かしまなだ)は、茨城県東部の大洗岬から千葉県東部の犬吠埼に広がる北太平洋の海域である。

地理

」と地名が付く日本周辺の14海域の中では、最も東にある。

海上保安庁が発行する日本の水路図誌海図)にも掲載されている[1]

大洗町から神栖市までの沿岸は砂浜が続くが、ダム建設の影響で、那珂川利根川からの砂の供給が減少し砂浜の浸食が著しい。このため、ヘッドランドの整備が進められている。

鹿島の地は、古くから鹿島神宮の聖域として知られ、境内に自然の砂浜が残る。

大規模な掘込式港湾で、鹿島臨海工業地帯の根幹を成す鹿島コンビナートは、鹿島の南方に位置している。

自然環境

鹿島灘の海底は水深140メートルまで沈み込む大陸棚が続き、また太平洋から流れ込む日本海流(黒潮)と三陸沖から流れ込む千島海流(親潮)がぶつかり合う潮目となり、一帯は水産資源が豊富である。サンマイワシイカハマグリなどが獲れ、大洗町鹿嶋市波崎町銚子市にはそれぞれ漁港が存在し、中でも銚子漁港は日本有数の漁港となっている。

また、大洗町の近辺ではアンコウが冬の味覚として知られており、アンコウ料理の店が多い。ハマグリについては、2010年代までに鹿島灘沿岸の漁獲高が激減しており、茨城県海面漁業調整規則によって採取道具の制限[注釈 1]や3cm以下の稚貝の採取の禁止がされている[2]

一帯は多様な生物種に利用されており、絶滅危惧種などの貴重な種類が見られる可能性がある[3][4]

鳥類ではアホウドリクロアシアホウドリの生息地として鹿島灘が特筆すべきであるとされ、他にもコアジサシカンムリウミスズメケイマフリコオリガモなどの様々な貴重な種類も見られる[3][5]

ウミガメではアカウミガメ[注釈 2]が沿岸部を産卵に使うなど最も良く見られる可能性があるが[6]オサガメなど他の貴重な種類の出現も考えられる[3]

鯨類ではスナメリが沿岸部で最もよく見られ、より沖合ではその他のイルカ類やコビレゴンドウなども生息している[7]。また、絶滅危惧種の大型鯨類[注釈 3]回遊経路になっている可能性もあり[3][4]セミクジラ[注釈 4]に関しては過去に一帯が越冬や繁殖海域として機能していた可能性も指摘されている[注釈 5][9]

鰭脚類ではキタオットセイが時折見られる[7]他にも、トドが稀に現れたり、過去には絶滅種に指定されているニホンアシカが一帯に分布していた可能性がある[3][4]

2000年代初頭までは、ホエールウォッチングバードウォッチングを目的とした遊覧船の航行が鹿島港と那珂湊港で行われていたこともある[7]

周辺自治体

海岸

  • 大洗海岸大洗町
  • 野田海岸(鉾田市
  • 勝下海岸(鉾田市)
  • 大竹海岸(鉾田市)
  • 武与釜海岸(鉾田市)
  • 京知釜海岸(鉾田市)
  • 三浜海岸(鹿嶋市
  • 清水海岸(鹿嶋市)

海水浴場・公園

港湾

脚注

注釈

  1. ^ 柄の長さ50cm未満、爪の長さ5cm未満など。
  2. ^ 茨城県は本種の通常分布の北限とされている。
  3. ^ セミクジラコククジラシロナガスクジラナガスクジラなど。
  4. ^ 最も希少な大型鯨類の一種とされている。2003年に日立市の川尻港に、2009年には神栖市波崎海岸に漂着しており、前者の骨格標本がアクアワールド・大洗に展示されている。
  5. ^ 本種の本種の繁殖海域は過去から現在に至るまで一切が不明であるとされる。2020年には銚子市日本列島の沿岸では36年ぶりで3件目の確認例となる親子が目撃されており、ホエールウォッチングのツアーが親子に遭遇した世界初の事例であった[8]

出典

  1. ^ 海の相談室 FAQ 灘ってなに?」、海上保安庁 海洋情報部、2017年9月10日閲覧
  2. ^ 鹿島灘特産ハマグリ 規則違反の採取相次ぐ 茨城海保、パトロール強化”. 毎日新聞 (2020年5月1日). 2020年4月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e 環境影響評価情報支援ネットワーク, 2.1.6 動植物の生息又は生育、植生の状況, 52-68頁, 環境省
  4. ^ a b c 竹内正彦, 藤本竜輔, 森島和也, 安井さち子, 山﨑晃司, 2015年09月29日, 『茨城県産野生哺乳類目録』, 茨城県自然博物館研究報告, 18号, 71-82頁, 茨城県自然博物館
  5. ^ 茨城の海産動物研究会, 『茨城県北沿岸域周辺の鳥類』, 茨城県自然博物館第3次総合調査報告書, 421-428頁, 茨城県自然博物館
  6. ^ 加藤史朗, 内川隆一 (2016-11-26). “神栖市の波崎海岸に打ち上げられたウミガメについて”. 野生生物の保護管理 ~野生鳥獣の増殖と外来生物問題を中心に~ : 14. https://www.bdcchiba.jp/date/daigaku/summary161126.pdf 2025年2月8日閲覧。. 
  7. ^ a b c ブルーソニックでのウォッチング
  8. ^ 先日遭遇したセミクジラについて”. 銚子海洋研究所. 2023年6月26日閲覧。
  9. ^ Good P.C., Johnston W.D. (2009). “Spatial modeling of optimal North Pacific right whale (Eubalaena japonica) calving habitats” (PDF). NORTH PACIFIC RESEARCH BOARD PROJECT 718 FINAL REPORT. オリジナルの2015年1月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150105071756/http://doc.nprb.org/web/07_prjs/718_final%20report.pdf 2023年8月16日閲覧。. 

関連項目




鹿島灘と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島灘」の関連用語



3
朝鮮蛤 デジタル大辞泉
38% |||||

4
蝦夷石陰貝 デジタル大辞泉
38% |||||

5
鉾田 デジタル大辞泉
38% |||||

6
鹿島港 デジタル大辞泉
38% |||||

7
鹿島臨海工業地帯 デジタル大辞泉
38% |||||

8
鹿嶋 デジタル大辞泉
38% |||||


10
30% |||||

鹿島灘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島灘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿島灘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS