カンムリウミスズメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > カンムリウミスズメの意味・解説 

カンムリウミスズメ

名称: カンムリウミスズメ
ふりがな かんむりうみすずめ
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 定めず
市区町村 東京都静岡県三重県福岡県沖縄県
管理団体
指定年月日 1975.06.26(昭和50.06.26)
指定基準 動1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S50-5-129カンムリウミスズメ.txt: カンムリウミスズメは、ムクドリ大のウミスズメ科属す海鳥で、夏羽はその名のとおり頭部細長い羽が1012羽冠をなして生え、体の背面は灰黒色腹面白色である。ただし、のど、頸および腹側などは黒いが、冬羽ではこれらは白色となり冠羽消失する
 繁殖地は、現在、静岡県下田沖の[[神子元]みこもと]島、三重県紀伊長島沖の耳穴島伊豆諸島では式根島三宅島鵜渡根島のほか鳥島福岡県博多湾沖の小屋島などに限られ海岸岩石岩石すき間地中の穴などを利用して巣をつくる。冬期は、主に繁殖地付近の海のほか沖縄付近の海にまで広く分布する
 近年離島ブームなどにより、その生息地減少傾向示している日本固有の種でもあり指定となったのである

冠海雀

読み方:カンムリウミスズメ(kanmuriumisuzume)

ウミスズメ科

学名 Synthliboramphus wumizusume


カンムリウミスズメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 14:16 UTC 版)

カンムリウミスズメ
カンムリウミスズメ
Synthliboramphus wumizusume
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: ウミスズメ科 Alcidae
: ウミスズメ属 Synthliboramphus
: カンムリウミスズメ
S. wumizusume
学名
Synthliboramphus wumizusume
(Temminck, 1835)[1][2]
和名
カンムリウミスズメ[3][4][5][6]
英名
Crested murrelet[1][5][6]
Japanese murrelet[1][2][5][6]

カンムリウミスズメ(冠海雀[3][5]Synthliboramphus wumizusume)は、鳥綱チドリ目ウミスズメ科ウミスズメ属に分類される鳥類。

分布

大韓民国南部、日本

非繁殖期に十勝沖や霧多布沖・羅臼沖などで観察例があり、繁殖期になると南下すると考えられている[2]。日本では石川県福岡県宮崎県山口県伊豆半島伊豆諸島駿河湾伊勢湾若狭湾などで繁殖例がある[6]。日本国内では最北の繁殖地は七ツ島、最南の繁殖地は鳥島、最大の繁殖地は枇榔島[2][4]。大韓民国では、全羅南道九屈諸島で繁殖例がある[2]

形態

全長24 - 25センチメートル[6]。翼長12.3センチメートル[2]。体重164グラム[2][5]。喉の黒色部は、ウミスズメと比較すると小型[2][6]。体の上面が青灰黒色で、下面は白い[7]

嘴はウミスズメと比較するとより長く、色彩は青灰色[5][6]

夏羽は頭頂の羽毛が3 - 5センチメートルまで伸長(冠羽)し[5][2][6]、和名の由来になっている[3]

生態

沿岸や沖合に生息する。冬場は沖合に多く生息し、沿岸からは少なくなる[8]。繁殖期以外は海上で生活する[7]

潜水して、主に魚類を食べる[5][7]甲殻類プランクトンも食べる[8]

繁殖様式は卵生。ウミスズメ属では本種のみ暖流域で繁殖する[2]。12月に繁殖地に飛来し、岩礁海岸の断崖や斜面などに集団で営巣する[4]。岩の隙間や割れ目・草原にの間などに、3 - 4月上旬に1個の卵を1週間の間隔を空け2回に分けて産む[2][4]。卵は親鳥の体重の22%の重さでかなり大きい[7]。2日ごとに雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は1か月[4]。雛は2羽がほぼ同時に孵化し[4]、孵化してから1 - 2日で巣立つ[2]。雛は親に呼ばれ、崖を転がり落ち海へ向かう。怪我の心配もあるが雛は体重が軽く毛が、たくさんはえておりこの毛がクッションの代わりをし、岩にぶつかっても大丈夫だという。

人間との関係

種小名wumizusumeはウミスズメの誤記[3]

ネズミ類やカラス類などによる捕食により生息数が減少している[6]。釣り人などの海洋レジャーによる、繁殖地への上陸および破壊によっても生息数が減少している[2][4]。投棄されたゴミに捕食者が誘引・増加するという問題もある[6]。漁業での刺し網による混獲などでも、生息数は減少している[1][2]。過去には卵も含めた採集や狩猟によっても、生息数が減少した[1]油流出による影響も懸念されている[1][2]。日本では国の天然記念物に指定され、多くの繁殖地が国の鳥獣保護区に指定されている[2]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト[2]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g BirdLife International. 2018. Synthliboramphus wumizusume. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T22694899A132580332. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T22694899A132580332.en. Downloaded on 27 August 2020.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 小野宏治 「カンムリウミスズメ」『レッドデータブック2014 日本の絶滅のおそれのある野生動物 2 鳥類』環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい、2014年、200-201頁。
  3. ^ a b c d 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年、63頁。
  4. ^ a b c d e f g 小野宏治 「カンムリウミスズメ」『日本動物大百科 3 鳥類I』日高敏隆監修、平凡社、1996年、126頁。
  5. ^ a b c d e f g h 小野宏治 「カンムリウミスズメ」『日本動物大百科 3 鳥類I』日高敏隆監修、平凡社、1996年、128頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j 竹田伸一 「カンムリウミスズメ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2000年、198頁。
  7. ^ a b c d 「野生動物編」『京都府レッドデータブック 2015』 1巻、京都府自然環境保全課、2015年4月、53頁。 
  8. ^ a b 『新版 日本の野鳥』 7巻、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2014年1月、351頁。ISBN 978-4-635-07033-1 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンムリウミスズメ」の関連用語

カンムリウミスズメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンムリウミスズメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンムリウミスズメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS