シラヒゲウミスズメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > ウミスズメ科 > シラヒゲウミスズメの意味・解説 

白髪海雀

読み方:シラヒゲウミスズメ(shirahigeumisuzume)

ウミスズメ科

学名 Aethia pygmaea


シラヒゲウミスズメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 04:17 UTC 版)

シラヒゲウミスズメ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: ウミスズメ科 Alcidae
: エトロフウミスズメAethia
: シラヒゲウミスズメ
A. pygmaea
学名
Aethia pygmaea
(Gmelin, 1789)
和名
シラヒゲウミスズメ
英名
Whiskered Auklet

シラヒゲウミスズメ(白髭海雀、学名:Aethia pygmaea)は、チドリ目ウミスズメ科に分類される鳥類の一種である。

分布

千島列島カムチャツカ半島アリューシャン列島などオホーツク海とベーリング海の周辺で繁殖し、冬季も繁殖地の島からあまり離れていない海域に生息する。

日本においては、季まれな冬鳥として北海道本州北部の北日本の海上で観察される。

形態

体長は18cmほどで、ウミスズメ科の中ではコウミスズメに次いで小さい種類である。

目の上・下・後ろ3方向に白い飾り羽が長く伸び、これが和名の由来となっている。英名の"Whiskered"も「ひげがある」という意味で、やはり顔の飾り羽に由来した名前といえる。さらに額にはエトロフウミスズメのような長く前方にカールした冠羽もある。夏羽ではこれらの飾り羽が目立つが、冬羽ではそれぞれの飾り羽が細く目立たなくなる。飾り羽以外はほぼ全身が黒褐色の羽毛に覆われるが、腹から下尾筒(かびとう : 尾の下部)は白色である。くちばしは橙色で先端は淡褐色、足は青灰色である。

外見はエトロフウミスズメやコウミスズメ、ウミオウムと似るが、エトロフウミスズメは体が大きく顔の飾り羽が少なく下尾筒が黒いこと、コウミスズメやウミオウムは冠羽がなく胸から腹にかけて白いことでそれぞれ区別する。

生態

海に潜水してプランクトンを捕食するが、摂食は海岸からほぼ16km以内で行う。繁殖期にはケンミジンコ類を捕食するが、冬にはオキアミ類の割合が増える。

春に海岸の崖に集団繁殖地(コロニー)を作るが、他のウミスズメ類と混じって巣を作ることも多い。岩の隙間に1個だけ卵を産み、雌雄で抱卵と育雛を行う。

参考文献

関連項目




シラヒゲウミスズメと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シラヒゲウミスズメ」の関連用語

シラヒゲウミスズメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シラヒゲウミスズメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシラヒゲウミスズメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS