御手洗団子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 菓子 > 団子 > 御手洗団子の意味・解説 

みたらし‐だんご【御手洗団子】

読み方:みたらしだんご

米粉のだんごを串(くし)にさし、軽く焼いて砂糖醤油(じょうゆ)をからめたもの。京都下鴨神社御手洗会時に茶屋売られる。《 夏》

御手洗団子の画像

御手洗団子

読み方:ミタラシダンゴ(mitarashidango)

竹串米粉製した数個団子貫き醤油飴をからめたもの


御手洗団子

読み方:ミタラシダンゴ(mitarashidango)

御手洗詣時に売られる団子

季節

分類 宗教


みたらし団子

(御手洗団子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/02 13:44 UTC 版)

みたらし団子

みたらし団子(みたらしだんご、御手洗団子)は、砂糖醤油葛餡をかけた串団子(焼き団子)である。

一般的な醤油味の焼き団子は「醤油だんご」を、岐阜県飛騨地方の醤油だんごについては「みだらしだんご」(濁点に注意)参照。

起源

焼き目を付けられる団子

みたらし団子の起源は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う「御手洗祭」「葵祭」とされる[1]。これらの祭りの際に神前に供えるため、氏子の家庭で作られていた団子が、やがて境内の店で売られるようになり、名物になったという[1]。異説もあるが、境内糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたとされる[1][2]

この下鴨神社の団子は5玉刺しである[2]。これには次のような説がある。

  • 鎌倉時代から建武政権期、後醍醐天皇行幸の際、御手洗池(みたらしいけ)で水を掬おうとしたところ、1つ大きな泡が出て、続いて4つの泡が出てきた逸話による説がある[1]。この泡を模して、串の先に1つ・やや間をあけた4つの団子を差して、その水泡が湧いた様を表している[1]
  • 葵祭に先立って斎王代が禊をする際に湧き出した水の泡(水玉)を象ったものであるとする説がある[3]。また、団子が1つの後、間隔をおいて4つ通してあるのは、夏越の行事に由来するもので5つの団子は人の五体を表しており、下鴨神社には厄除けの人形紙にかえて団子を神前に供えて祈祷を受けてから持ち帰って食べる風習があり、これらの由来が合わさったものであるとする[3]

その後、串団子は5玉刺しが全国に広まり、江戸では5文で販売されていたが、宝暦6年(1756年)に四文銭が発行されると4文銭1枚しか払わない客が増えたため、店側は苦肉の策で4個にした[2]。そのため関東地方の串団子は4個が主流となったとする説がある[2]

味付けも、本来は醤油のつけ焼きだったものの、やがて葛餡かけになった[1]

この団子に独特の味つけを施したのが、前述の下鴨神社の氏子であった菓子店・亀屋粟義の主人であった。この団子は、商品化された1922年頃には生醤油のみをつけて焼かれていたが、太平洋戦争後、黒砂糖を加え粉でとろみをつけた餡をからめる趣向が考え出され、製品化された団子は人気を得ることとなった[4]。他に、大正の頃に加茂みたらし茶屋の店主が醤油と黒砂糖を使ったたれを考え出し、これが好評を博し全国に広まったという説もある[5]

変わり種

みたらし団子を変形させた和菓子として、葛餡をかけるのではなく、中に入れた製品がある。

  • たれ包み団子(あわしま堂
  • みたらし花子(益屋本店が製造していたが2007年12月7日自主廃業、現在は和菓子の万寿やが製造)
  • 元祖大阪みたらしだんご(むか新[6]

また、富山市には黒砂糖の蜜をからめた「あやめ団子」がある[7]。店により使用する米粉の種類に違いがあるため食感も異なる[7]。団子は4つである。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f 沢 1994.
  2. ^ a b c d 生涯学習情報 VOL.89”. 宇治市. p. 4. 2025年11月1日閲覧。
  3. ^ a b 京の門前菓子 9”. samco. 2025年11月1日閲覧。
  4. ^ 菊地武顕『あのメニューが生まれた店』(平凡社、2013年)54p
  5. ^ みたらし団子発祥の地はどこ?【みたらし団子の起源や歴史をわかりやすく解説】”. でも、日本が好きだ。. 2024年2月15日閲覧。
  6. ^ むか新(株式会社 向新)”. 泉佐野商工会議所. 2025年11月1日閲覧。
  7. ^ a b 菓子工業新聞 第1021号”. 全国菓子工業組合連合会 (2024年4月15日). 2025年11月1日閲覧。

参考文献

関連項目


御手洗団子

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 11:26 UTC 版)

名詞

御手洗団子みたらしだんご

  1. 和菓子のひとつ。数個団子を串に刺して砂糖醤油葛餡をかけた串団子

発音(?)

み↗たらしだ↘んご

語源

関連語


「御手洗団子」の例文・使い方・用例・文例

  • 御手洗団子という,串ざしにした団子
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



御手洗団子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御手洗団子」の関連用語

御手洗団子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御手洗団子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみたらし団子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの御手洗団子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS