みだらしだんごとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食料品 > 食品 > 菓子の商品名 > みだらしだんごの意味・解説 

みだらしだんご

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 23:45 UTC 版)

みだらしだんご
みだらしだんご店(高山市本町)

みだらしだんごは、岐阜県飛騨地方で食される団子串団子醤油だんごの一種である。

名称に「だんご」をつけずに、単に「みだらし」ともいう。地元では菓子というより、軽い食事のように食されることが多い。同様の団子は、岐阜県南部や愛知県名古屋周辺でも見受けられ、「みたらし」と呼ばれることもある。

特徴

  • 米粉に水やお湯を加えてこねて、蒸して小さく丸めた状のものを、店により異なるが基本的には5個を串に刺す。団子は直径3~5cm程である。
  • これを火で軽く炙り、やや黄みをおびた、醤油タレにくぐらせ、再び火で炙る。表面に焦げ目がつき、香ばしいかおりがしてきたら食べごろである。
  • タレは醤油が主とされている。

団子は、本来菓子としてではなく、保存食の一種として作られており、廃藩置県前のが、甘みを持つずんだ餅葛餅などバリエーションにとんだ団子を作る中、当時の製法の団子が現在にまで残った物である。

共に食べられる地域が限定されているのも、全国販売という保存性にむかないため[1]食文化として広まりづらく、現地にて製造した物を食べる以外の方法が困難だからである。[要出典]

愛知県では、1970年代には名鉄名古屋駅のプラットホームで、「みたらし」の名前で醤油味の焼いた串団子が販売されていた。また大須には現在も同様のみたらしがある[2]。名古屋には他にもみたらしの店があるが、甘みのある「みたらし団子」とは味が異なり、「名古屋のみたらし」という認識を持っている。

その他

  • 高山市飛騨市(旧古川町)に多くの店がある。旧高山市の「高山市三町伝統的建造物群保存地区」(上三之町、上二之町、上一之町など)や高山陣屋前などでは、小さな屋台でみだらしだんごを売っている。
  • NHKの朝の連続テレビ小説さくらで、主人公のさくらが「みだらしだんご」を買い求めたシーンがあるが、この店は実際に飛騨市古川町のみだらしだんごの店を使用した。[要出典]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ みたらし団子胡麻団子のように団子がコーティングされておらず、一日で団子が乾いてしまうほか、解凍と同時に団子が溶けてしまう。
  2. ^ 新雀本店[リンク切れ] Yahoo!グルメ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みだらしだんご」の関連用語

みだらしだんごのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みだらしだんごのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみだらしだんご (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS