みたらし祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 大津歴史事典 > みたらし祭りの意味・解説 

みたらし祭り

読み方みたらしまつり

7月28日29日唐崎一丁目唐崎神社行われる。名前を書いた人形ひとがた)に息を吹きかけて琵琶湖流し、また境内造られ茅の輪をくぐるなどの行事がある。暑い夏を健康で過ごせるようにとの願いこめられている。なお、祭り7月31日大石中町の佐久奈度神社でもある。

交通アクセス

唐崎神社へは浜大津から江若バス堅田駅行唐下車すぐ

関連事項

佐久奈度神社 



みたらし祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 11:59 UTC 版)

みたらし まつ
メンバー ゴッチス
りゅうせい
結成年 2019年
事務所 プロダクション人力舎
活動時期 2019年11月1日[1] -
出身 ゴッチス
NSC大阪校38期
スクールJCA27期・28期
りゅうせい
スクールJCA28期
出会い スクールJCA
旧コンビ名 ドミニク(ゴッチス)
カーニバルエルボー(りゅうせい)
旧トリオ名 マクレーン(ゴッチス)
現在の活動状況 ライブ中心
芸種 コント漫才
ネタ作成者 ゴッチス
同期 ゴッチス
天才ピアニスト
ネイチャーバーガー
めっちゃ最高ズ など
りゅうせい
有村
キャプテンバイソン
まぐろ兄弟 など
公式サイト 公式プロフィール
受賞歴
2021年 第6回白黒-1グランプリ 優勝
テンプレートを表示

みたらし祭り(みたらしまつり)は、プロダクション人力舎に所属する日本お笑いコンビ

メンバー

ゴッチス (1996-09-22) 1996年9月22日(28歳)- )

りゅうせい (1994-03-01) 1994年3月1日(30歳)- )

来歴

プロダクション人力舎が運営する養成所スクールJCAの先輩と後輩で、2019年11月1日にコンビ結成[1]

2021年、第6回白黒-1グランプリにて優勝[7]2022年キングオブコントで準々決勝へ進出し[8]2023年2024年UNDER5 AWARDでは準決勝へと進出[9]

2025年2月18日、所属事務所の公式ホームページ及び双方のX(旧:Twitter)公式アカウントにて解散する事を発表。同年3月6日出演の事務所ライブ『バカ爆走!』がみたらし祭りとしての最後の舞台となり、解散後は両者共に芸人活動を継続する[10][11][12]

賞レース戦績

出演

テレビ

ラジオ

ライブ

  • バカ爆走!(事務所ライブ、新宿Fu-
  • どっきん!(事務所ライブ、新宿バティオス
  • WLUCK アンダー10 LIVE(2020年9月20日、本多劇場[17]
  • みたらし祭り新ネタ100本達成記念ライブ(2022年6月8日、ユーロライブ)[18]
  • そうゆうカルチャ~(2022年7月26日、杉並区立勤労福祉会館)[19]
  • もてあそばれる21組のネタライブ「審査委員長は真空ジェシカ」(2022年8月25日、渋谷さくらホール)[20]
  • 第3回バカ爆杯 ~決勝戦~(2023年4月1日、新宿Fu-)[21]
  • みたらし祭り寄席(2023年6月14日、高円寺ジュンジョー)[22]
  • みたらし祭り至極の新ネタ7本ライブ(2024年1月13日、しもきたDAWN)[23]

ユニットライブ

  • ロッキョクイチバン!(新宿ブリーカーほか)

脚注

  1. ^ a b みたらし祭り | コンビ情報 | M-1グランプリ 公式サイト
  2. ^ 「オファーお待ちしております!!」〜第1回:みたらし祭り・ゴッチス編〜”. WLUCK PARK -ワラックパーク- ワラパー 芸人が集まるWEBメディア (2021年3月20日). 2023年6月25日閲覧。
  3. ^ a b 【第6回:みたらし祭り】ロッキョクイチバン!インタビュー”. ライブ製作『BANGs』公式noteアカウント (2021年12月9日). 2023年6月23日閲覧。
  4. ^ ドミニク | コンビ情報 | M-1グランプリ 公式サイト
  5. ^ 「オファーお待ちしております!!」〜第1回:みたらし祭り・りゅうせい編〜”. WLUCK PARK -ワラックパーク- ワラパー 芸人が集まるWEBメディア (2021年3月20日). 2023年6月25日閲覧。
  6. ^ カーニバルエルボー | コンビ情報 | M-1グランプリ 公式サイト
  7. ^ 第889回、第890回:白黒-1グランプリ2021”. 白黒アンジャッシュ 公式ホームページ (2021年12月21日). 2023年6月23日閲覧。
  8. ^ 春ヒコ、ハイツ、ラランド、牛女、怪奇、ダウ90000、最高の人間ら「KOC」準々決勝へ”. お笑いナタリー (2022年8月4日). 2023年6月23日閲覧。
  9. ^ 狛犬、あくびぼうや、ハチカイ、三遊間、例えば炎ら「UNDER5 AWARD」準決勝進出”. お笑いナタリー (2023年6月7日). 2023年6月22日閲覧。
  10. ^ 【みたらし祭りに関するご報告】この度、みたらし祭りが解散いたしますことを、ご報告いたします。3月の弊社主催ライブ「バカ爆走!」の出演をもって、みたらし祭りとしての活動を終了いたします。バカ爆走!の公演詳細に関しましては、近日弊社ホームページよりご案内いたします。これまでみたらし祭りを応援していただき、ありがとうございました。”. プロダクション人力舎公式ホームページ (2025年2月18日). 2025年2月19日閲覧。
  11. ^ 【ご報告🙇‍♂️】みたらし祭り、解散することになりました。応援してくださってた方、面白いと思ってくれてた方、ありがとうございました!解散となってしまい、すみません。「面白かったです!」「明日からまた頑張れます!」と言ってくれた方たち、僕もその言葉で頑張れました!!”. みたらし祭りゴッチス公式X(旧:Twitter)アカウント (2025年2月18日). 2025年2月18日閲覧。
  12. ^ みたらし祭り解散します!みたらし祭りを応援してくれた方、面白いと思ってくれた方、関わってくれた方、ありがとうございました!!ゴチースのおかげで凝縮した5年間かませました!ゴチースも僕も芸人は続けますので、2人とも幸あれ😤”. みたらし祭りりゅうせい公式X(旧:Twitter)アカウント (2025年2月18日). 2025年2月18日閲覧。
  13. ^ みたらし祭り・りゅうせい、テレ玉「高校野球ダイジェスト2024」に出演決定”. お笑いナタリー. 株式会社ナターシャ (2024年6月7日). 2024年7月16日閲覧。
  14. ^ 2021年5月28日(金)放送”. マイナビ Laughter Night 公式ホームページ (2021年5月). 2023年6月24日閲覧。
  15. ^ 2023年08月04日(金)放送”. マイナビ Laughter Night 公式ホームページ (2023年8月). 2023年8月29日閲覧。
  16. ^ #47~ 人力舎色強めでお送りしたもうひとつの土曜日inシカゴ”. 文化放送 公式ホームページ (2022年8月20日). 2023年7月7日閲覧。
  17. ^ ななまがりらMCライブ、本多劇場に空気階段、もう中、オズワルド、蛙亭”. お笑いナタリー (2020年8月30日). 2023年6月23日閲覧。
  18. ^ みたらし祭り「新ネタ100本達成記念ライブ」開催、ゲストに金の国や軟水”. お笑いナタリー (2022年5月31日). 2023年6月23日閲覧。
  19. ^ 次世代カルチャーを意識したネタライブにゼンモンキー、永田敬介、猫化粧、十九人ら”. お笑いナタリー (2022年7月19日). 2023年6月23日閲覧。
  20. ^ 真空ジェシカの審査で本田兄妹が優勝、川北「一番最悪で大盛り上がりだった」”. お笑いナタリー (2022年8月26日). 2023年6月22日閲覧。
  21. ^ 人力舎の若手No.1決める「バカ爆杯」でバローズ優勝、審査員の小木らは昔を懐かしむ”. お笑いナタリー (2023年4月2日). 2023年6月23日閲覧。
  22. ^ 本日です✨当日券ございます!”. ライブ製作『BANGs』公式Twitter (2023年6月14日). 2023年6月14日閲覧。
  23. ^ みたらし祭り、KOC見据えた「新ネタ7本ライブ」Gパンパンダ、軟水、レインマンズも”. お笑いナタリー (2023年12月21日). 2024年2月7日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みたらし祭り」の関連用語

みたらし祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みたらし祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみたらし祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS