竹串とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 竹串の意味・解説 

たけ‐ぐし【竹串】

読み方:たけぐし

竹を削って作った串。焼き鳥などに使う、竹製の串。


竹串

読み方:たけぐし

  1. 掏摸犯人使用ノ鋏。〔第六類 器具食物
  2. 掏摸犯行用いる鋏のことを云ふ。
  3. スリ犯行用の鋏のこと。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

(竹串 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 14:57 UTC 版)

竹串と金串

(くし、英語 skewer)は、細長い棒状もしくは剣状で、食品に刺すために用い、多くは一端を鋭く尖らせている調理器具。

長さ、太さ、形状は用途によってさまざまであるが、素材から分けた金串(かなぐし)と竹串(たけぐし)が代表的である。

用途

鶏肉を竹串に刺した料理(焼き鳥

野菜魚介類などの食品が食べやすいように刺したり、それらを焼いたり揚げたりする際に用いられる場合が多い。代表的な用途として、蒲焼焼き鳥串カツ串揚げ味噌田楽団子、焼き魚などがある。おでんつみれなどの煮物では、加工後に串に刺されて出される物もある。たこ焼きも、古いかたちでは串に刺されて供されていた。また、目刺し串柿など、吊るして乾燥しやすくするために刺すものもある。

食べ物に刺して持てるようにする場合でも、りんご飴のように重量があったり、綿飴綿菓子)のように子供が食べることが多く、かつ、尖っていなくてよい場合は、串ではなく、割り箸が使われる場合がある。銀杏など、小さなものを刺す場合は、爪楊枝で代用されることもある。

他にも、茶碗蒸しスポンジケーキなどの蒸し物やハンバーグなどの焼き物の火の通り具合を探るために、竹串を刺してみるなどの使い方がある。チャーシューなど、肉のかたまりになんども刺して穴を開け、たれの味をしみこみやすくするのに使われることもある。

名称

漢字の「串」は二つのものを串で刺した様子を示す象形文字中国語では「チュアン chuàn」と読むが、串そのものではなく、串に刺したもの全体や、串に刺す動作や、串で穴を開ける動作などを意味する字で、器具としての串のことは「簽(籤) チエン qiān」と呼ぶ。中国の古語では「丳(チャン chǎn)」と呼ぶ。これも象形文字で、日本語の訓でも「くし」とする読みがある。

愛知県三河地方南部では、長くない竹串やアイスキャンディーなどを「ほせ」と呼ぶ。

串の分類

材質による分類

竹串(たけぐし)
タケを薄く割ってから、細く加工し、形を整え、先を削って作られる。
木串(きぐし)
ヒノキの端材などを薄く加工してから、細く加工し、先を削って作られる。
金串(かなぐし)
ステンレス針金のような線材から加工するものが主。西洋料理のテーブルウエアとして用いるものは、の形に仕上げ、金輪や羽根などの装飾が付けられている場合もある。これらは一般にアットレーと呼ばれる。
プラ串(ぷらぐし)
ポリスチレンなどを射出成形して製造する。シシャモに通すものなど、ポリエチレン押し出し成形したパイプ状のものもある。

形状による分類

丸串(まるぐし)
線状で、刺す部分の断面がいもの。
半丸串(はんまるぐし)
線状で、刺す部分の断面が半月形のもの。
角串(かくぐし)
線状で、刺す部分の断面が正方形に近い四角のもの。
平串(ひらぐし)
板状で、刺す部分の断面が扁平のもの。
鉄砲串(てっぽうぐし)
線状だが手で持つ部分のみを板状に残し、全体の形が火縄銃のようになっているもの。
簪串(かんざしぐし)
(かんざし)を模してつくられたもの。
松葉串(まつばぐし)
松葉トングのように先が細くふたつに分かれているもの。
田楽串(でんがくぐし)
松葉串と同様に先が分かれているが、一般に松葉串よりも太く長いもの。

食材による分類

串焼きなどでは鶏串、豚串、レバー串のように食材を付けて種類を表す[1]

串打ち

金串を打つ方法

平串
魚の身をうねらせずに平行に串を打つ方法。切り身魚や小魚をきれいに焼くときに用いる。表身と裏身に3対2の割合の深さで串を刺し、串目は表に出ないようにする。つま折串(両つま折、片つま折)もおこなわれる。
踊り串
魚をその姿のまま波形にして串を打つ方法。裏になるほうの眼の下に串を刺し、中骨にそって尾まで縫うように、表に串目がでないように通し、尾が上になるように形を整える。海の魚に用いる。
扇串
複数の串を扇形に打つ方法。末広串ともいう。
登り串
川の魚に用いる。串の打ち方は踊り串とほぼ同じであるが、尾を跳ね上げるが、頭はあげない。
縫い串
イカのような、平たく、火を通すと反り返るものは、数本の串で縫うように刺す。裏側に添えの串を直角にもう1本、通して固定する。
のし串
エビの場合、尾または頭の付け根から腹側に串を1本、通し、まっすぐにして焼く。

機械

食材を串に刺すための自動串刺し機が作られている。はじめて「串刺し」を自動化したのは、神奈川県のコジマ技研工業有限会社である[2]

料理

焼き鳥、竹輪きりたんぽ五平餅アイスキャンディースピットケーキ英語版バウムクーヘンなど)などが串を使って調理される。

食べ方

西洋の串焼き料理は例外なく食べる前に全ての食材を串から外して食べ始める[3]

出典・脚注

  1. ^ 『たべあるキングが選んだ! 東京トレンドグルメ 2015』JTBパブリッシング、2015年、60頁
  2. ^ 世界の人手不足を救う日本製「焼き鳥串刺し機」の驚くべき性能”. ダイヤモンド・オンライン (2019年3月14日). 2023年7月11日閲覧。
  3. ^ 小倉朋子『世界一美しい食べ方のマナー』高橋書店、2014年5月20日、111頁。 

関連項目


竹串(たけぐし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 04:02 UTC 版)

「串」の記事における「竹串(たけぐし)」の解説

タケ薄く割ってから、細く加工し、形を整え、先を削って作られる

※この「竹串(たけぐし)」の解説は、「串」の解説の一部です。
「竹串(たけぐし)」を含む「串」の記事については、「串」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹串」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「竹串」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



竹串と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹串」の関連用語

竹串のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹串のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの串 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの串 (改訂履歴)、葛西純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS