竹中靖一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹中靖一の意味・解説 

竹中靖一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 20:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

竹中靖一(たけなか やすかず、1906年6月9日-1986年12月19日)は、日本の経営学者。

大阪府出身。京都帝国大学経済学部卒。1960年「石門心学の経済思想」で大阪大学経済学博士山口高等商業学校教授をへて1949年近畿大学教授。77年定年、名誉教授。石田梅岩の石門心学を研究し、1955年心学の講舎明誠舎を復活させた。1964年「石門心学の経済思想」で日本学士院賞受賞[1]

著書

  • 『六甲』朋文堂 1933
  • 『日本経済史』ミネルヴァ書房 1953
  • 『石門心学の経済思想 町人社会の経済と道徳』ミネルヴァ書房 1962
  • 『日本的経営の源流 心学の経営理念をめぐって』ミネルヴァ書房 1977

共編著

  • 『日本商業史』川上雅共著 ミネルヴァ書房 1965
  • 『図説経済学体系 7 日本経済史』作道洋太郎共編著 学文社 1972

論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹中靖一」の関連用語

竹中靖一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹中靖一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹中靖一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS